【推し活の美容健康効果】エイジングケア・美肌・心の安定・疲労回復・ダイエット|ホンマでっか!?TVまとめ

TVまとめ
この記事は約33分で読めます。

アイドルやキャラクター、動物や乗り物など、自分の好きな“推し”を応援する推し活。今や国民の9人に1人、1384万人が推し活を実践していると推定され、市場規模が約3.5兆円にまで拡大したといいます。そんな推し活、実は、健康や美容にも驚くほど良い効果を及ぼすという!?

これまで単なる「趣味」として捉えられていた推し活ですが、健康や美容にも良い効果をもたらすとすれば、ますます熱く取り組むしかないですよね♪

今日は、『ホンマでっか!?TV』の放送内容を参考に、推し活の健康・美容効果と、誰でも気軽に始められる推し活をご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

推しがいる人は心筋梗塞になりにくい!?

疲労&睡眠の名医、梶本修身先生によると、推し活をしていると、日頃の満足度や幸福度が高まることが分かっています。(野村総研調べ)

推し活をしている人は心筋梗塞リスクが40~45%低い!?

さらに、梶本修身先生は、「2023年に、国立循環器病センターが研究発表しているのですが、日頃の満足度や幸福度が高い人は、動脈硬化性の心臓血管疾患(たとえば心筋梗塞)のリスクが40~45%低い」と続けます。

「もちろん、幸福度が高いから心筋梗塞のリスクが低くなるということもあるだろうけど、推し活をしていると、ライブや聖地巡礼に行ったりすることで歩行数が増える⇒それによって、心臓の疾患になるリスクが低くなる」といいます。

「推し活=インドアのイメージもあるが、意外と行動派」だと指摘していました。推し活を始めた人の約3割が、推し活を始める前よりも1日の平均歩数が増えたそうです。

推し活によって幸福度が高まり、ストレスが軽減されることも疾患リスクの軽減に役立つようです。(∵ストレスは心臓や血管に悪影響を与える要因の一つです)

スポンサーリンク

推しのための「オタ芸」は水泳並みの運動強度!?

ライブで独特なダンスや掛け声で応援する“オタ芸”は、水泳に匹敵するほどの運動効果があるといいます。

スポンサーリンク

推し活をしている人が「若々しく見える」は本当!?

岡本宗史先生(加齢医学)によれば、推しを応援することで自然と表情筋を使う機会が増え、顔の動きが豊かになるそうで、結果として若々しく見える効果をもたらすそうです。

推し活をしている人はメラトニンの抗酸化作用で肌が綺麗に!?

推しの存在がポジティブな感情を引き出すことで、ホルモン分泌が促進され、肌や髪の状態にも良い影響を与える可能性があるそうです。

推し活をすると幸せな気持ちになるのですが、それがセロトニンが出ている状態。

そして、セロトニンを原料として作られるメラトニンは、ビタミンEの抗酸化作用の2倍に匹敵するくらいだそうです。

メラトニンが生成
(※セロトニンが分泌されて15時間後くらいにメラトニンに変わる)
⇒美肌や若々しさにつながる

「美容医療より効果ある」という一言が印象的でした。

大西流星さん(なにわ男子)がさんまさんに「お前、新幹線を見たら化粧水塗ってるみたいなもんやん」と言われていました。(笑)

スポンサーリンク

推し活は心のバランスにもいい!?

精神科医の熊代亨先生(推し活と心の関係について研究する精神神経学会 専門医)によると、推し活で自分以外を応援すると、心のバランスがとれて安定につながるといいます。

承認要求(褒められたい・SNSの「いいね」が欲しい・皆に認められたいなどの気持ち)だけだと心が疲労する(ガツガツしてしまってバランスがとりにくい)そうで、推し活をして自分以外に目を向けて「あの人カッコイイな」「応援したいな」と思うことで心のバランスが取れて安定するという理屈だそうです。熊代亨先生は「心のチャンネルが変わる」と表現されていました。

「皆に認めてもらいたい」という承認欲求だけでは心が疲弊する

「ただし、新幹線では役に立たんわな」とさんまさんに突っ込まれた大西流星さんは「役に立ちます!!」と力説。「新幹線を使った旅がリフレッシュになる」と熱く語りました。「新幹線は乗り物という感覚ではなく、仲間!!」

スポンサーリンク

人推しとモノ推しは押し活の中身が違う!?

  • 牧野真莉愛さんの推しは新庄剛志監督と山崎1福也投手(野球)
  • 大沢あかねさんの推しはユク・ソンジェとIU(韓国の多才アーティスト)
  • 大西流星さんの推しは新幹線

牧野さん・大沢さんのような“人推し”とは違い、大西さんは“モノ推し”。

そして人推しとモノ推しは性質が異なるといいます。

池田清彦先生は人を推している場合、推し対象に幻滅してしまうケースがあるといいます。(ちなみに池田清彦先生の推しはカミキリムシだそうです)

「たとえば、新幹線は心がないから~」と話し始めた池田先生に大西さんが怒りモード。「夢壊しに来たんですか!?」と噛みつく場面も見られました(笑)

池田先生は続けます。「自分が新幹線に心を入れちゃうんですよ」「だから新幹線を推し活するということは、新幹線の中に自分の心が投影されているんですよ」と続けると、大西さんは機嫌を戻したようでニコニコ。「スターのファンになった人は、スターの中に自分の心は投影できない(自分が投影できたと思うだけ)」と、池田先生が「新幹線には心がない」と発言の真意が分かって納得した様子でした。

「だからモノを推す人は安定的に推し続けることができる」

人を推す面白さはインタラクション(相互作用)にある

スポンサーリンク

【鉄道推し】電車の揺れは胎内の振動に似ている!?

新幹線を推す大西流星さんが最も好きな新幹線は北陸新幹線「かがやき」(E7系)。「唯一のフォルム」「一生推すと思います」と新幹線愛を語ります。見るのも好きだけれど「僕は乗り鉄」だと公言していました。新幹線に乗っている瞬間が大好きだそうで、「お姫様抱っこされている感覚になる」と語ります。

これに対して、中野信子先生が「電車の揺れは母親の胎内にいるときの振動に似ている」と解説しました。乗車して心地いいと思うのは胎内に包まれた安心感から来ているようです。

大西流星さん「胎児の気持ちです」

スポンサーリンク

推し活に使う時間が長いほど疲労感が軽減する!?

「忙しい中に時間を使って旅をして逆に疲れないのか?」と問いかけられた大西流星さん。「逆に、体力とか使って疲れるけど心は満たされるので、その日はすごく熟睡できる」と語ります。

これに対して梶本修身先生が解説。「推し活に使う時間が長いほど日頃の疲労感が軽減する」ことが研究で分かっているそうです。(山口県立大学で推し活をしている人172人に調査:「推し」活動が人の健康に及ぼす影響に関する調査)

推し活で疲労感が軽減したと答えた人

  • 1日平均推し活2時間未満の人…85.7%
  • 1日平均推し活2時間以上の人…97.9%

さんまさんが「好きでもなくても推した方がいいんですか!?」と質問して、「いやいや、好きだから推すんですけど…」など皆からツッコミを受けていました(笑)

推し活をしている人は自然と前向きな感情を持ちやすくなるそうです。前向きでポジティブな気持ちは心身のバランスを整え、結果的に疲労感を軽減する効果につながると考えられています。

スポンサーリンク

推しの人数が多いほど疲労感が軽減する!?

梶本先生によると、箱推し(グループ全体を推すこと・「大谷翔平が好きだからドジャースを推す」みたいな感じ)のように、推しの数が多ければ多いほど疲労感の軽減に効果があるといいます。

疲労感が軽減したと答えた人

  • 推しが1~2人…87.5%
  • 推しが3~5人……94.4%
  • 推しが6人以上…95.2%

↑こちらも、山口県立大学の「推し」活動が人の健康に及ぼす影響に関する調査です。

スポンサーリンク

推し活をすると人に優しくなれる!?

岡本宗史先生によると「推し活をすると人に優しくなれます」。

脳の中に側頭葉という部分があって、内側にある扁桃体が、ネガティブな感情(恐怖・不安・批判)の中枢なのですが、推し活中は扁桃体からの信号が減ることが分かっています。扁桃体からの信号が減ると、批判が弱まり、逆に共感力が高まる傾向があるそうです。

「恋人がいる場合、優しくなるもんな」とさんまさんも納得でした。韓国アーティスト推しの大沢あかねさんも「(もうすぐファンミーティングがあるとき)ひとりさんに優しくしよう」と思うと発言して笑いをとっていました。小杉さん「なくても優しくしてあげてよ!!!」

岡本宗史先生と中野信子先生は、前頭前野にも言及。前頭前野は物事を論理的に判断する脳の司令塔であり、我慢するための領域でもあるのですが、推し活は前頭前野の活動も押さえます。そのため、推しのチームが負けたときに(推し活で前頭前野が活動低下している影響で)ルールを逸脱したり「やってはいけない」と思っていることをやってしまうので、フーリガンのようになると言います。チリのサンティアゴ大学の研究だそうです。

  • 推し活は良い方向に作用すれば、「共感力」が高まる
  • 悪い方向に作用すると、推し活はルール逸脱のリスクもある
    (マイナスに振り切ると、狂暴になったりする)

さらに、中野信子先生によると、前頭前野は、我慢するためのいわば”ブレーキ役”を担う領域で、「我慢ばかりしている人ほどへたりやすい」そうです。

また、好きな気持ちが昂りすぎたたきも前頭前野の機能が弱るそうです。

「好きな人に対して(言わずに心の中に留めておこうと思ったことを)言ってしまうのも前頭前野のせいか」と気にしていた牧野真莉愛さんは山崎1福也投手(北海道日本ハムファイターズ)とキャッチボールをしたときのエピソードを披露。「かっこいいですね」と言うと気持ち悪いと思われるかもしれないから我慢したつもりだったのに、口から「好きです」と出てしまったそうです。しかも2回(笑)

これに対して大西流星さんが同調。「勝手に言葉が漏れてしまうのが推しですよね」

新幹線を「いかつい」というさんまさんと、「可愛い」を譲らない大西さんとのせめぎ合いが面白かったです。大西さんは新幹線の連結シーンが大好きで、「キスシーン」だと表現していました。ゆっくり歩み寄りながら、最終的には連結する様子にキュンキュンしているそうです。「赤のこまちの方がSっ気がある」とか面白すぎます(笑)

スポンサーリンク

推しの写真を見るだけで認知機能が高まる!?

梶本修身先生は、中国の寧波ニンポー大学の大学の研究を紹介し、「有名人」「知人」「友人」「ちょうちょ3」の写真を用意して被験者に見せて、そのときの脳波上の事象関連電位N24の振れ幅を調べたところ、

  • 認知症などの状態⇒小
  • 認知機能が高い状態⇒大

なのですが、推しがいる人に推しの写真を見せたときだけ大きく変動した(推しがいない人の場合は、4つの写真いずれに対しても変化なしだった)のだそうです。

推しの写真を見ることで、脳への刺激となり、認知機能が向上する可能性が示唆されたとのことです。つまり、推し活は脳の活性化にもつながります。

推しの誕生日やライブ・イベントなどの日程を覚えたり、遠征の計画を立てることも、脳を鍛えるトレーニングになりそうですね。

スポンサーリンク

推し活は美容にも良い!?肌の若見えにも◎

推し活をしている人は肌の若見えにも効果!?

岡本宗史先生「医学的に言うと、ストレスでコルチゾールというホルモンが出て、これによって肌のコラーゲンが潰れてしまったり壊れて老化が進む」のですが、「ロンドンの大学で、推しのコンサートに参加した約120人を対象にして研究をしたところ、唾液中のコルチゾールがグンと下がった」とのことです。

推しのコンサートで若返りホルモン比率上昇!?

推しのコンサートに行くことによって、コルチゾールの減少だけでなく、「アンチエイジングに必要なDHEA(※加齢や免疫に関わる”若返りホルモン”)の比率が高くなった」のだそうです。

老化に作用する悪いストレスホルモンが減って、若返りホルモンが増えるので、美容効果があると岡本宗史先生はいいます。

  • 「推しに会うために、綺麗でいよう」
  • 「推しになりきりたい」

という気持ちは「自己拡張」といって、推しのために行うことが自分の成長につながっていて、さらにプラス効果が出るので◎だそうです。メイクを工夫したりする原動力にもなって、どんどん美しくなっていきます。

「推しのために綺麗でいたい」と話す大沢あかねさんに、さんまさんが「劇団ひとりのために…」と言おうとすると「ひとりはもういい!」と返されていました。お強い(笑) そして、ゴスペラーズの「ひとり」を歌い出したさんまさんもさすが!「♪愛してるって最近~」

「新幹線も朝光ってるもんな」とさんまさんから話をふられた大西さんが「一番のツヤ肌なので」とまたもや新幹線愛を爆発させていました。新幹線漫談面白すぎます(笑)

スポンサーリンク

いま推し活の主役はシニア!?

横川良明先生によると、推し活ブームの主役は、子育てが落ち着いた中高年層・シニア層だといいます。40代から70代までの層で推し活ブームが拡大しているそうです。横川先生はシニア向けの雑誌で推し活記事の監修もされています。

ちなみに、ご本人は「波うららかに、めおと日和」に出演した本田響矢5さんを推しているそう。目と眉の間に住みたい・本籍を置きたいと熱く語っていました。

ちなみに、カップル推しで、芳根京子さんも含めて好き…作中で2人の指輪に使われた Somm Jewelry(ソムジュエリー)のギメルリングを着用しています。出演時もつけていました。お値段は1万6500円だそうです。

子育てが落ち着いた中高年層で推し活がブーム!?

特に、子育てが落ち着いた中高年女性の新たな楽しみの受け皿として推し活が大人気だそうです。

中高年女性の約5割に推し!?

牛窪恵先生によると、中高年女性の約5割に推しがいるそうです。

スポンサーリンク

推し活でシニアが健康を取り戻す!?

牛窪恵先生が「歩けなかったシニアが推し活を通じて歩けるようになった」ケースを紹介。

サントリーウェルネスがJリーグの複数のチームと「Be supporters!プロジェクト」。歩けなかったおじいちゃんおばあちゃんが段差を越えたりしているそうです。

認知症疑いのシニアが推し活でスペイン語習得!?

牛窪恵先生が「認知症を疑われた高齢女性がサッカー選手のアンドレス・イニエスタを推し、推しに自分の気持ちを伝えたくて、語学に励み、スペイン語を習得した」という事例を紹介。SNSを介してやり取りにも成功。イニエスタがエミレーツ・クラブ(アラブ首長国連邦のサッカーチーム)に移籍すると、今度はアラビア語の習得に努め始めたといいます。

これについて、中野信子先生も補足。前出の「DHEA(※加齢や免疫に関わる”若返りホルモン”)」について、長期記憶の増強作用もあるので、物覚えがよくなる=語学学習が上達するといいます。

大沢あかねさんも「推しとしゃべりたくて短期留学をした」エピソードを添え、納得していました。しかしながら、「ユク・ソンジェさんのファンミーティングに行ったら、向こうの方が日本語を習得してうまくなっちゃっていた」とトホホ(笑)

スポンサーリンク

推しがいるだけで寿命が延びる!?

岡本宗史先生は「推しがいるだけで長生きができる」といいます。

中国の復旦大学でだいたい10万人規模の研究を行い、推しがいる人/いない人の差で、死亡率が29%も低下することが分かったそうです。

推しがある人の5年間で寿命が約3.2か月延びた!?

岡本宗史先生がテロメアの短縮と老化の関係性を紹介。

テロメアは細胞分裂の度に短くなっていき、分裂できなくなると細胞が死んで老化に関係しているのですが、推し活によって、様々なホルモンが活性化することによって、テロメアの短縮が抑制される(染色体の末端の短縮が抑えられる)可能性があるとのことです。

推しは人間でなくても効果があります。磯野貴理子さんの野鳥推しでも岡本宗史先生のコアラ推しでもOK!!!!(コアラの前でオタ芸!?)

推しがいることで報酬系のドーパミンが出るので、うつ病予防やストレス解消にも役立つと岡本宗史先生が説明しました。

スポンサーリンク

動物を推すなら哺乳類がいい!?

池田清彦先生は「鳥でもいいけど、哺乳類の方が本当は良い」といいます。なぜならば、哺乳類は人間に近いから共感しやすいから。

そして、もちろん生きた動物の方がいいです。「死んで標本になっているのを見てもあまり活性化しないでしょ」と池田先生も言ってました。

いまラッコ推しの女性が急増中!?

池田清彦先生によると、ラッコ推しの女性が多いといいます。「ラッコは人間の赤ん坊に近い」と池田先生は言いますが、それが関係しているのかもしれません。

ちなみに、ラッコは国内に2匹しかいません6

日本国内でラッコが見られる唯一の水族館は鳥羽。鳥羽水族館のメイちゃん(21歳♀)とキラちゃん(17歳♀)ちゃんの可愛い姿は、ライブカメラでも見られます♪(24時間生配信鳥羽水族館ラッコ水槽LIVEカメラ)

動かないことが多いので、動く姿を見られるだけでも貴重。「やったー!」という喜びが出ます。24時間配信なので、いつでも推し活できます♪

ちなみに、磯野貴理子さんの推しは野鳥(オーストラリアに生息するワライカワセミ)。りんたろー。さんの推しは木村拓哉さん、兼近大樹さんの推しは日本ハムファイターズ、小杉竜一さんの推しはB’z、吉田敬さんの推しはボートレーサー。

スポンサーリンク

個性的なキャラを推すことで自己肯定感の強化になる!?

岡本先生によると、個性的なキャラを推すことで自己肯定感の強化につながります。

個性派を推すとポジティブになる!?

個性的な推しは自分のためにもなります。自分もそうなりたいとポジティブになる傾向があるといいます。無意識のうちに活動範囲も広がります。

「たしかに毎日楽しんじょうです」と牧野真莉愛さんも納得です。

そんな初恋の相手が新庄さんだという牧野さん、4歳から新庄推し(初恋も4歳)だといい、スタジオでグッズのコレクションを披露しました。4歳のときに買ったという新庄の背番号Tシャツが可愛かったです。「5歳のときには身長が大きくなって着れなくなったのでまた買い直した&幼稚園に着て行っていた」とのエピソードも微笑ましいです。そしてお弁当。2006年発売のSHINJO BLACK★BOXとSHINJO RED★BOX。新庄プロデュースの帽子・北海道日本ハムファイターズBi-Tsu CAP・・・

ちなみに、小学校6年生のとき「Forever Love 新庄」という絵を描いて札幌ドームこども絵画展で入賞したそうです。

スポンサーリンク

推しは”呼びつけ”がいい!?歴史に名を残すとファンが保証

池田清彦先生曰く、「歴史に名を残すような人は呼び捨てにしていいの」。「明石家さんまさんのことを『さんま』と呼ぶ人はさんまさんのことを歴史に名を残す人だと思っているの」。「だって、夏目漱石のことを夏目漱石さんなんて言わないでしょう?」

横川良明先生によると、「さん付け(ちゃん付け・くん付けも含む)で呼んでしまうと距離が近くなる」。「僕も本田響矢くんが大好きだけど、『響矢くん』と呼んだ時点でクラスメイトっぽくなってしまう」「本田響矢と呼んでおくと概念になる。推しには概念でいて欲しい」。

ちなみに、牛窪先生によると、Z世代約1600人に行ったアンケートで尊敬できる人1位が大谷翔平、同率2位が織田信長、明石家さんまだそうです。

20代約1600人に聞いた「あなたが尊敬する人は?」

1位大谷翔平
2位織田信長
2位明石家さんま
4位イチロー
5位伊能忠敬
調査元:CCCマーケティング総合研究所&インフィニティ2024/12/19~24

すべて、呼び捨てされることが多くないですか??

スポンサーリンク

推している人に不思議と似てくる!?

「夫婦は似てくる」のと同じで、推しに似てきます…と話すのも横川良明先生。

マインドが注入されるように、推しの言動に影響されて近づいてくると言います。

たとえば、なにわ男子の大西流星さんが「人の悪口を言わない」とファンに言うと、「ファンも「そや!大西くんが言う通り、人の悪口は言わんとこ」となるでしょう、と。

これについて、さんまさんも「お笑いは特に似てくる」と納得の様子。「ブラマヨのファンはブラマヨに発想が似てくる」「これは事実やわ」

スポンサーリンク

推し活は心のトレーニングになる!?

長く推すことも大事。

熊代亨先生によると、推し活が長くなると幻滅することもあります。「この曲よくないな」とか思っても、ファンを辞めないで我慢の心を持って推し続け、長続きさせることも大切だそうです。気に食わないことがあっても推し続けることで自分の心のトレーニングになるからだそうです。推し活で心が大人になっていきます。

梶本修身先生によると、「愛情は3年、愛着は10年以上続く」。

いかに愛情から愛着へ変換させるかが芸能界で生き残り、長続きする秘訣だといいます。育てる気持ちにさせるのが愛着。いかに愛着に持っていくかがプロの仕事です。

スポンサーリンク

死んでも推し活ができる棺桶!?

牛窪恵先生がカープ棺を紹介。内部もカープのロゴなどでこだわっています。ホワイト(品番:CARP-W)は25万円だそうです。(※赤いカープレッドのもの・品番:CARP-Rもあります)

広島東洋カープの公式ライセンスを受けたオリジナルデザイン棺「カープ棺」。球団カラーやロゴ、象徴的な赤ヘルをイメージし、細部にまで“カープ愛”を感じられる特別仕様の棺桶です。カープファンの“最後まで推しとともに旅立ちたい”という想いに寄り添った新しい終活を実現します。

ちなみに、2025年6月に発売されたばかりなので、実際にカープ棺で出棺された人はまだいません。

葬儀の際に、「故人は〇〇が好きだったよね」とか遺族で盛り上がるきっかけにもなって良いかもしれません。

スポンサーリンク

SNSの普及で推し活の幸福度UP!?

梶本修身先生がアメリカのルイジアナ州立大学の研究を紹介。SNSの普及で推し活の幸福度を爆上がりさせたといいます。

推し活をしている642人を対象に調べた結果、たとえば推しが「ディズニーランドに行った」とSNSに上げたとき、「私も行った」「私も会った」という共感が、(本来雲の上の人であるはずの)推しと時間差で会った気になれるからだそうです。幸福感は、さらなる推し活への熱意ももたらします。

DM(ダイレクトメッセージ)を出したとして、(読んでもらえたかどうか分からず)一方的なものなのだけれども、「読んでくれたかもしれない」という淡い期待でつながっているので幸せなのだそうです。

また、直接会わない分、(現実世界でリアルに会うのと比較して)トラブルもケンカも少なく、幸福度も高いまま維持でき、長続きするといいます。

スポンサーリンク

推しにお金を使う幸せ!?ちょっとキケンな推し心理

牛窪恵先生自身は阪神タイガースの森下翔太選手を推していて、年間100万円はグッズの購入などに使っているといいます。「生活にグッズを取り入れていくと、推しの世界に入っていく感覚がして幸せ♪」幸福度が高いのだそうです。

また、本田響矢を推しの横川良明先生も、ドラマ「波うららかに、めおと日和」で使用された指輪を購入しており、「(指輪で)同じ世界線にいられる(から安い)」「推しに費消する分、働きたくなる」といいます。

「推しのATMになりたい」

推しのためにお金を使うことが幸せなんです。

ちなみに横川先生、本田響矢さんと芳根京子さんのカップル推しなので、他の相手とのお話が見れない(浮気している気分になる)とのことでした。

岡本宗史先生は、「推しにお金を費やすと、ドーパミンが出てポジティブになって、さらにつぎ込もうという気持ちになる」「過剰なドーパミンは依存症の入口になる」と言います。

スポンサーリンク

推しと結婚式をする女子が急増!?

牛窪恵先生は推しと結婚式をする女性が増えていると言及。二次元の推しキャラとのフォトウェディングができる「レンタルスペース サン・ユーロ」を紹介しました。(※プランは3万9000円~!20万円以上のものもある)

恋より推し活

牛窪恵先生は「恋愛」と「推し活」は似ていると言います。

そして、恋よりも推し活!という人が増えているそうです。

実際に、20~30代の未婚女性に行った調査によると、恋愛よりも推し活を優先すると回答した女性が多かったそうです。

  • いつでもやめられる
  • 乗り換えられる
  • 恋と違って裏切られない
  • (二次元キャラであれば)スキャンダルもない
スポンサーリンク

推しキャラがダイエットを応援!?

梶本修身先生が、音声でメッセージをくれるタニタの体組成計を紹介。

「機械音で無機質に言われるとちょっとイラっとくるかもしれないけれど、推しに言われるならなんだか頑張れそうな気がする」⇒ダイエットが成功する可能性が高くなる

ここで、小杉さんが「要注意な推し活が知りたい」と言います。たとえば「パートナーがこんな推し活を始めたら危ない/帰ってこなくなるかも・・・みたいな」

これに対して横川良明先生が授けた推し活のルールが「横を見るな、推しを見ろ」でした。推し活仲間と競ってしまうことを避けるのが鉄則だそうです↓

スポンサーリンク

横を見るな 推しを見ろ!?

横川良明先生は、依存症の話と絡めて、「(推し活仲間と比較して)競い合うことで出費がエスカレートする危険性がある」と指摘しました。

  • あの子はあんなに現場に行っている
  • あの子はあんなにグッズを買っている

⇒「じゃあ私も!」とペースを乱されないことが大切です。

そもそも、「こんなのはハッピーじゃない」「推し活は推しのためを思ってやるもの」「上手に推し活をするにはライバルを見ない。推しだけを見る」と力説!

吉田さんが「嫁さんや子どもが推し活に金使いすぎてると感じたらどうしたらよいのか?」と止め方/辞めさせ方を問うと、横川先生の回答は「稼いだらいいじゃないですか」でした。「嫁のATMになったれや!」

スポンサーリンク

推し活は複数推し!分散!

投資の世界と同じ。分散投資。心の支えで推し活をしているのだから、分散でリスク回避は大切。

スポンサーリンク

まとめ

推し活は、心の健康(メンタルヘルス)だけでなく、脳の活性化や疲れにくい体作り、更には美容面でも役立つことが分かりました。

スポンサーリンク

番組の基本情報

本記事は2025年9月10日放送の「ホンマでっか!?TV」を参考に書きました。

番組名ホンマでっか!?TV
放送局フジテレビ系列
放送時間2025年9月10日(水)21:00 -21:54
テーマ推し活の美容・健康効果SP
▼推し活の市場規模は約3.5兆円
▼推し活で外見が若々しくなる?
▼推し活で長寿になる?
▼推し活で認知機能が高まる?
▼推し活で心筋梗塞のリスク&疲労感を軽減?
★なにわ大西の新幹線愛
出演者【MC】明石家さんま
【進行】井上清華(フジテレビアナウンサー)
【ゲスト】大沢あかね、大西流星(なにわ男子)、牧野真莉愛(モーニング娘。’25)
【パネラー】EXIT(りんたろー。、兼近大樹)、 磯野貴理子、ブラックマヨネーズ(小杉竜一、吉田敬) 
専門家【評論家】
池田清彦(生物学)
牛窪恵(マーケティング)
岡本宗史(加齢医学)
梶本修身(疲労)
熊代亨(精神科医)
中野信子(認知科学)
横川良明(推し活)
※敬称略。
  1. やまざきさちや選手の「ざき」の漢字は「たつさき」の方なのですが、環境依存文字なため「崎」に置き換えました。ご了承ください。 ↩︎
  2. やまざきさちや選手の「ざき」の漢字は「たつさき」の方なのですが、環境依存文字なため「崎」に置き換えました。ご了承ください。 ↩︎
  3. ちょうちょである必要はなく、全く無関係の、興味のないものなら何でもよいとのこと ↩︎
  4. 写真を見るなどの刺激を受けてから0.2~0.3秒後に出る脳波の変動 ↩︎
  5. フジテレビ系木曜劇場『波うららかに、めおと日和』での江端瀧昌役で大きな注目を集めた。「瀧昌さま」 ↩︎
  6. ①ラッコは繁殖が難しい②絶滅危惧種で輸入が禁止になったため、国内ではメス2頭のみ、鳥羽水族館にしかいません。 ↩︎

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました