【秋グルメの健康効果】さつまいも・栗・きのこ・卵かけご飯|ホンマでっか!?TVまとめ

TVまとめ
この記事は約13分で読めます。
スポンサーリンク

卵かけご飯は秋がオススメ!?

秋といえば新米の季節なので、特に卵かけご飯がオススメの時期です。

ミスターTKG!上野貴史先生がこれまで食べてきた卵かけご飯は1万食。イタリアンやフレンチの料理人を経て、2万人のモニターと美味しい卵かけご飯を研究していらっしゃいます。栄養学や食育に精通したエキスパートです。

卵かけご飯まつり3連覇、殿堂入りの卵!?

卵かけご飯評論家の上野先生が紹介する「卵かけご飯に合う卵として3連覇して殿堂入りしている卵」がコレ。兵庫県の「夢王」(10個入り・1080円)

上野貴史先生曰く、「たまごの味は水とエサで99%決まる」。

「夢王」は、100年以上続く歴史がある飼料会社が開発していて、「エサの会社が、日本一の卵を作ろうとコンセプトにして作り上げたもの」「鶏の飼料に唐辛子やニンニク、緑茶、梅酢、パプリカなど31種類を配合したもの」だそうです。

赤に近いオレンジ色!?トマトみたいな色の見た目を持つ卵黄もインパクトがありますが、特徴として「食べてから美味しいと感じるまでの早さが他の卵と比べて圧倒的に早く、断トツ」なのでそうです。あと、殻が硬いです。

コンテストで他の卵と食べ比べをしても、「夢王」のインパクトが強すぎて他が絶対勝てないと言います。

夢王×卵かけご飯の美味しくなる作り方

ここで紹介された卵かけご飯の作り方は、(夢王以外でも)市販で一般的に売られている卵でも美味しさがアップする作り方です。

  1. 白米が盛られたお椀とは別のお椀に卵を割る
  2. 白身を箸で切るようにかき混ぜる
  3. 薄口醤油を白米の上にかけ、醤油ご飯を作る
  4. 溶いた卵をご飯の上にかけ、素早くかき混ぜて手早く食べる

卵黄が濃いオレンジ色なのですが、割った後(かき混ぜた後)はもっと色が濃くなります!島崎和歌子さんが「朱色」と表現していました。

(ちなみに、どれくらい混ぜるかはお好みです)

溶き卵をご飯の上にのせてからはスピード勝負。ブラックマヨネーズ小杉さんが「アトラクションみたいになってるやん!」と突っ込んでいました。

「普通の卵に戻られへん!!」

上野貴史先生は、16種類の卵かけご飯の作り方を分類。種類分けしていますが、今回の作り方は「サンライズ」だそうです。

※先にご飯と醤油をかき混ぜることで、ご飯と醤油の外側で卵がコーティングするように層をつくっているので、先に卵の味が来ます。そして、醤油の塩味とコク、さらにお米の甘さ。それがお口の中で混ざり合うことにより美味しさを引き出します。卵かけご飯の美味しさをパワーアップさせる秘訣です。

上野貴史先生の言葉をそのまま載せるならば
「味のグラデーションが起こっているから美味しい」
「醤油ご飯の夜空に溶き卵の朝日が重なる」

あ!だから「サンライズ」なんだ

今回は高級卵の「夢王」で実食しましたが、「この作り方なら夢王でなくても、普段より美味しい卵かけご飯が作れる」とのことでした。

卵かけご飯にはMサイズの卵がオススメ!?

続いて、卵かけご飯のプロが教える卵の選び方。

上野貴史先生によると、Mサイズが卵かけご飯に合うといいます。

Mサイズが良いというのにはきちんと根拠があって、「Mサイズまでは、卵黄と卵白が同時に成長する」「そこから先は卵白だけが増える」「卵かけご飯の場合は卵黄比率が多い方が美味しく食べられるため、Mサイズがオススメ」。

60g程度のサイズ感の卵が1番オススメとのことでした。

ここで何故かさんまさんがヒヨコのサイズについて質問。「Lサイズの方が生まれてくるヒヨコは大きいのか?」それに対して上野貴史先生、「ちょっと大きくなる…んじゃないですか?」とトーンダウン。守備範囲を超えた模様です(笑)(笑)

卵かけご飯にも美味しく食べる黄金比率がある!?

卵だけでなく、ご飯やお醤油にも黄金比があるそうです。

上野貴史先生のオススメは、

  • やや硬めのご飯 150g
  • 醤油 7~7.5g
  • 卵 Mサイズ1個

醤油は、濃い口だと香りが強すぎるので、少し甘みがある薄口醤油がオススメです。

卵かけご飯にはしじみの出汁醤油が合う!?

Q
最近たまごかけご飯用の醤油が発売されているが、上野貴史先生のオススメは?
A

だし醤油でいうと、しじみの出汁醤油がオススメ!

上野先生曰く、「貝類の出汁が卵かけご飯と相性が良い」とのこと。

ただ、ホタテや牡蠣だと旨みが強すぎてしまうため、どんな卵を使っても、ホタテや牡蠣の方が勝ってしまう。卵かけご飯を美味しく堪能するためには、しじみがオススメです!

あまり馴染みがないですが、島根県などではしじみ醤油が有名だそうです。

卵の保存場所として冷蔵庫の”卵ポケット”はNG!?

「あそこだけは置いちゃいけない」と上野貴史先生。

最近冷蔵庫を買い替えたという小杉さんは、「たしかにあそこにない!」「引き出しみたいなのがあってそこに入れるようになっている」と納得の様子。

上野先生曰く、卵の品質変化に1番影響を与えるのが「温度変化」と「揺れ」。冷蔵庫の中で1番温度変化と揺れが激しいのがあの扉裏なので、最悪な場所。

卵を購入したら、パックのまま、冷蔵庫の棚の真ん中らへんに優しく置いて保存するのが、長持ちに◎

次は

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました