「実年齢よりも若く見られたい」1人必見!
今回の「ホンマでっか⁉TV」で「若く見える人の共通点22(秘)」と題して、評論家軍団が「若く見える人」を徹底解説していましたので、放送内容を参考にまとめます。老けて見えることを悩んでいる人にもオススメです!

お金をかけずに取り組める内容も多かったですよ♪
- 【共通点1】若い人と同じ行動をとるだけでも若さにつながる!?
- 【共通点2】若い人の仕事をすると脳内で若返りに効果がある物質が出る!?
- 【共通点3】カラオケに行くことで見た目が若くなる!?
- 【共通点4】他人と一緒に歌う方がストレスが解消しやすい!?
- 【共通点5】見た目の若さは後ろ姿で決まる!?
- 【共通点6】ブロッコリーを食べると若見えにつながる!?
- 【共通点7】焼肉よりしゃぶしゃぶの方が皮膚の老化対策になる!?
- 【共通点8】足と骨盤、顔の幅は比例している!?
- 【共通点9】疲れの原因は足に詰まった老廃物!?
- 【共通点10】食いしばりで顔が大きくなる!?
- 【共通点11】顎下のたるみは筋肉の衰え!?
- 【共通点12】肌を引き上げるには伸ばさないといけない!?
- 【共通点14】皮膚を上に引っ張ることで立毛筋が記憶して顔が引き締まる!?
- 【共通点14】鼻で吸う力が弱いと頬がたるみやすい!?
- 【共通点15】足のむくみケア 足首→膝の内側に老廃物を流していく!?
- 【共通点16】卵型の顔の方が若く見える!?
- 1ヶ月間 2人のゴッドハンドが施術「キンタロー。若見え小顔化計画」
- 小田切先生が教える若見えメイク
- 【共通点17】スマホの待ち受けを憧れの人にすると近づいていく!?
- 【共通点18】若い格好をしているほうが若く見える!?
- 【共通点19】ワクワクしている人ほど若く見られる!?
- 【共通点20】CPAPを使っている人は若く見える!?
- 【共通点21】自転車通勤をすると物忘れしにくくなる!?
- 【共通点22】メイクを完璧に仕上げようとすると老けて見える!?
- 番組の基本情報
【共通点1】若い人と同じ行動をとるだけでも若さにつながる!?
中野信子先生が若いミツバチと老いたミツバチの例で解説。
若いミツバチの仕事(幼虫の世話など)を、年をとったミツバチにやらせたところ、脳内で若返りに関与する物質が増えていたと言います。アリゾナ州立大学とノルウェー生命科学大学が行った研究です。
人間にも当てはまり、若い人がやっていることを年寄りが真似をすれば、若返る可能性があります。(明石家さんまさんは「今から過激なロケに出掛けたらいいんか」「無人島行っちゃおうかな」とスタジオの笑いを取っていました)
【共通点2】若い人の仕事をすると脳内で若返りに効果がある物質が出る!?
中野信子先生曰く、現場の仕事を率先してやる人が若く見えるのは、ただ若く見えるだけではなくて、本当に脳が若返っている可能性があるといいます。
若い世代と同じ行動を意識的に取り入れることで脳が刺激され、心も体も若さを保ちやすくなる可能性があります。敢えて「慣れない仕事をする」ことが脳を活性化させます。そのため、世代を超えた交流や、新しい分野へのチャレンジは、若見えにつながる要素になります。
【共通点3】カラオケに行くことで見た目が若くなる!?
岡本宗史先生が一番簡単に見た目が若くなる方法として「カラオケ」を紹介。
岡本宗史先生は、昔から「ストレスは万病の元」と言われることを例に出し、ストレスがただ単に血圧を上げるなどだけでなく皮膚の老化にも影響を及ぼすことに言及。「ストレスがたまると血流が悪くなって保湿ができなくなり、肌が乾燥し、くすみやしわが残りやすくなる」と指摘しました。
ストレスが溜まることによって、真皮の中のいわば骨格として支えてくれているコラーゲンがどんどんぶっ壊れてしまうので、深く刻まれたシワなどを招き、老いて見えるようになるそうです。

そして、ストレス解消の方法として「一番簡単なのが、歌を歌うこと」だと提案。鼻歌でも良いです。
【共通点4】他人と一緒に歌う方がストレスが解消しやすい!?
岡本宗史先生によると、「カラオケを誰かと一緒に歌う」とストレス解消になお良い。カルフォルニア大学アーバイン校の研究によると、歌を1曲歌うだけで、コルチゾール(ストレスホルモン)が30~40%下がったというデータがあるそうです。
歌うことで心身がリラックスし、ストレスホルモンが下がる&掛け声によって気分が高揚するのが良いそうです。
小杉さんが「BEGINの涙そうそうを歌う」と言ったら、すかさずさんまさんが「ハゲわたーる」と歌い「晴れ渡るや!」と突っ込まれていたところが印象的でした。相方にも「髪しょうしょう」と突っ込まれて可哀そう・・・
【共通点5】見た目の若さは後ろ姿で決まる!?
山口良純先生が「見た目の若さは後ろ姿で決まる」と指摘し、小胸筋をほぐす「巻き肩解消若見えストレッチ」を紹介。
- 小胸筋をほぐす
- 小胸筋を押さえて腕を横に
- (もっと運動強度を上げたい人は)
小胸筋を押さえたまま、腕を上げた状態で横に動かす - 肩甲骨を寄せるように、腕を上下させる
まず、筋肉が動くことを覚えることが大事です。そして、この筋肉を少し下げさせてあげることがポイントです。10回程度、2セットやるだけで◎
そして、もっと簡単なのが、座るときに手のひらを上にして座ること!(めっちゃ簡単!)

以前も話題に挙がった「背中おばさん」。
肩甲骨が上がって外転してしまうと、四角い大きな長い背中になってしまいます。
実は小胸筋が巻き肩を作っているので、ほぐしてあげることが大切です。
【共通点6】ブロッコリーを食べると若見えにつながる!?
岡本宗史先生によると、「ブロッコリーを食べると若見えにつながります」。
終末糖化産物(AGE)がコラーゲン(皮膚のたんぱく質)にくっつくと、結合して錆びてくるのですが、真皮のコラーゲンがズタボロになると深いシワになってしまいます。ブロッコリーやブロッコリーの新芽のスプラウトを摂ると、スルフォラファンがAGEを強力に抑え込んでくれます。「アブラナ科の植物を食べている人は肌に非常にベネフィットがある」と結びました。
【共通点7】焼肉よりしゃぶしゃぶの方が皮膚の老化対策になる!?
調理方法でも変わります。高温で乾燥させるような調理法だと、AGEを多く作り出してしまうので、「同じ肉を食べるにしても、ステーキよりしゃぶしゃぶの方が皮膚の老化に対してはマシ」と岡本宗史先生が指摘しました。
皮膚の老化は簡単に言うと2つ。
- 糖化
- 酸化
この2つを対策すると若見えにつながる。
糖化を抑えるためには「茹でる」+アブラナ科の植物を食べる
岡本宗史先生は毎日ブロッコリーを1株食べているそうです。
奇跡の68歳・天野佳代子先生によるスキンケア法は、「良いスキンケア化粧品を使っているのに若見えが叶わない」と悩んでいる方にオススメのとっておきの美の裏技。
手を少し丸めた状態で伸ばし、顔筋に沿って動かすことで引き上げ効果があるといいます。肌との隙間がないように、手のひらを密着させながら化粧水をなじませていくのがポイントです。乳液や美容液なども同じ調子で整えます。
ちなみに、「腸活が一番!」と話す天野佳代子先生は、発酵食品も好んでよく食べているそうです。
さらに首のスキンケアも推奨すると、りんたろー。さんが「首、デコルテまでフェイシャルケアの範囲内と考えている」と発言。それに対して、小杉さんがは「年々、顔デカなってる。化粧水で顔パンパンになってるから」と指摘して笑いを誘っていました。
【共通点8】足と骨盤、顔の幅は比例している!?
「全身同じ血液が流れて人間が生きているので、どこかが詰まっていると顔が浮腫む」と言います。後述の「キンタロー。若見え小顔化計画」の川崎和雅先生の言葉です。
【共通点9】疲れの原因は足に詰まった老廃物!?
こちらも、後述の「キンタロー。若見え小顔化計画」で川崎和雅先生の施術中に出たトピック。
たとえば、パソコンをずっと叩いているとか固まるような仕事をしている人は、肘がカチカチだと言います。
おでこや顔に老廃物が溜まってしまうと、顔の大きさやたるみに影響が出ます。
【共通点10】食いしばりで顔が大きくなる!?
山口良純先生曰く、「食いしばりで顎や頬骨が広がり、顔が大きく見えている」状態だとキンタロー。さんのフェイスラインを分析。
小顔矯正は、(同じ骨格でも)小さく見えている位置なのか、大きく見えている位置なのかだけの違いなのだそうです。こちらも、後述の「キンタロー。若見え小顔化計画」の中で出たお話です。
【共通点11】顎下のたるみは筋肉の衰え!?
山口良純先生曰く、顎下のたるみは筋肉の衰えが原因。日常的にマッサージをして筋肉を刺激することで、たるみを予防できます。
こちらも、後述の「キンタロー。若見え小顔化計画」の中で出たお話です。
【共通点12】肌を引き上げるには伸ばさないといけない!?
山口良純先生によると、小顔矯正は力いっぱいやって動かすものではなく、顔を伸ばすように行うのだそうです。
こちらも、後述の「キンタロー。若見え小顔化計画」の中で出たお話です。
【共通点14】皮膚を上に引っ張ることで立毛筋が記憶して顔が引き締まる!?
肌の一番内側の基底層ともう一つ、立毛筋(鳥肌を立たせる筋肉)の力で肌が引きあがっています。立毛筋は肌と同じくらいの薄い筋肉なので、引っ張ってとどめておく(記憶させる)のが良いそうです。
- エラの周りをマッサージする
- そのままエラから頬にかけて手で引き揚げて10秒キープ
- これを1日5~10回行う
↑顔のたるみがなくなりエラの張りにも効果的です。
こちらも、後述の「キンタロー。若見え小顔化計画」の中で出たお話です。
【共通点14】鼻で吸う力が弱いと頬がたるみやすい!?
こちらも山口良純先生の指摘。鼻が詰まっていたり鼻炎だったりで口呼吸が増えると、喉が渇くだけでなく、頬もたるみやすくなるそうです。
こちらも、後述の「キンタロー。若見え小顔化計画」の中で出たお話です。
【共通点15】足のむくみケア 足首→膝の内側に老廃物を流していく!?
川崎和雅先生が足のむくみセルフケアを伝授。
- 足首の周りを弾くように指を動かす
- 膝の内側の上の方に流していく
こちらも、後述の「キンタロー。若見え小顔化計画」の中で出たお話です。
【共通点16】卵型の顔の方が若く見える!?
山口良純先生によると、加齢とともに、骨が押し出されたり、エラが出てきて、フェイスラインの凹凸が目立って老けて見えるようになるそうです。卵型の顔の方が若く見えます。こちらも、後述の「キンタロー。若見え小顔化計画」の中で出たお話です。
あと、今回は触れられませんでしたが、年齢を重ねると、顔の骨が萎縮していきます。そして、骨が萎縮すると、余った皮膚などのゆるみから「たるみ」が生まれ、顔の面積はより大きく見えてしまいます。顔の脂肪がしぼんでたるみやフェイスラインの凹凸が目立つと老けて見えがちです。
1ヶ月間 2人のゴッドハンドが施術「キンタロー。若見え小顔化計画」
キンタロー。さんは、エラのハリ、さらに加齢とともに目立つようになってきた顎下のたるみが気になるといいます。たとえモノマネが似なくなってしまっても解消したい悩みとして、「大顔」「頬骨がゴツゴツしている」「男顔」などフェイスラインで悩んでいる点を複数挙げました。
二人の日本を代表するゴッドハンドが、「キンタロー。若見え小顔化計画」に臨みます!
まずは、モナコ公アルベール2世や松坂大輔などのトップアスリート、大竹しのぶさんなど名だたる著名人に施術を施してきた川崎和雅先生のもとを訪問。川崎先生は「足と骨盤、顔の幅は比例する」ため、全身にアプローチする施術を行うといいます。キンタロー。さんは上戸彩になることを目指して施術を受けます。
川崎先生はケアを行っていく中、老廃物が詰まりすぎと指摘。「痛い」とキンタロー。さんが訴える中、丁寧に施術を重ねていきます。ちなみに、川崎和雅先生曰く、痛いのは詰まっている人だそうです。
6日後、キンタロー。さんは、骨格矯正のプロである山口良純先生の元へ。山口先生は、食いしばりで顎・頬骨が広がり、顔が大きく見えてしまっていると指摘します。また、顎下のたるみは筋肉の衰えだといいます。
そして、自宅でもできる、たるみ予防マッサージをキンタロー。さんに伝授。施術後、顎のラインがスッキリし、キンタロー。さんは若々しい印象を醸し出していました。
【たるみ・エラ】立毛筋のマッサージ(再掲)
- エラの周りをマッサージする
- そのままエラから頬にかけて手で引き揚げて10秒キープ
- これを1日5~10回行う
【リフトアップ】側頭筋のマッサージ
- 側頭筋を緩める
- 指で上に引っ張る
- 5~10秒キープ

【たるみ予防】舌骨筋のマッサージ
- 舌を上に付けながら首を上に向けて、戻す
- 鼻から息を吸い込みながらやると効果UP
- これを10回行う

1ヶ月に渡る小顔化計画では老廃物の除去、顎関節の矯正が行われ、キンタロー。の顔にハリが出ただけでなく、首のラインも整って若々しい印象に。さらに加齢によるアゴ下のたるみもすっきりしました。さらに、老廃物の除去のおかげでカラダのラインもキレイになりました。
山口良純先生は「肌のたるみは毛穴が広がったのがたるんでくる。立毛筋を引き上げてストレッチをしながら活性化させてあげるのが大切」だと言います。そして、舌を上に付けながら首を上に向ける動きを鼻で吸いながらやるトレーニングについて、ヘアメイク評論家の河北裕介先生の理論だと紹介しました。(そのトレーニングで鍛えられる舌骨筋がキンタロー。さんの場合は弱かったと指摘しました)
山口良純先生は9年前(当時46歳)と現在56歳の自分自身を比較し、「今のほうが全然、ほうれい線が無い」と胸を張りました。
川崎和雅先生の施術は、奥菜恵さんも約15年に渡って受けているそうです。そして「痛い痛いとこんなに騒ぐのは私(奥菜恵さんと)大竹しのぶさんくらい」だと言われたことを明かしました。
ちなみに、今回5人で取り囲んでキンタロー。さんの施術を行いましたが、それは1ヵ月で効果を出すため(間に合わせるため)。普段はMAX3人だそうです。
ゴッドハンド2人の施術を受けたキンタロー。さんは、さらに、小田切先生の元で若見えメイクも学んで来ていました。続けます。
小田切先生が教える若見えメイク
キンタロー。が上戸彩に大変身!?
キンタロー。さんが「私の中に上戸彩さんが潜んでいる」と言うと、小田切先生も「分かります~」と同調。
小田切ヒロ先生によると、キンタロー。さんの容貌には上戸彩さんの要素が潜んでいて、「その魅力を引き出すことは簡単」と若見えメイクを施しました。
小鼻・ビューティースポット(目の下のゾーン)などの毛穴をポアスティックなどで目立たないように。※ファンデーションでカバーしてしまうと、毛穴落ちで余計に老け見えしてしまうため。
ファンデーションブラシを使って、トーンアップ系の下地を塗ります。目の下に塗ったら斜め上に。Cゾーン(目尻周辺)にも塗っていきます。Cの形に。さらに、顎先にも塗ることで顔のバランスが綺麗になります。
ファンデーションはこめかみを持ち上げながら塗ります。肌が引きあがった状態をキープしながら塗るのがポイントです。こちらもブラシを使います。おでこは放射状に塗ります。これにより、おでこの丸みが美しく、その効果で若々しく見えるといいます。
また、肌に長時間触れるほどダメージを与えるため、メイクはスピード重視。「お顔はお刺身と一緒でフレッシュなうちに仕上げる」という表現が印象的でした。長い時間お肌に触れているとダメージになるので手早く行います。
表面をなめらかに仕上げるのが若々しく見せる秘訣です。(マイナス3歳)
そしてここからは美しい女優骨格フェイスを作るコツ。
リキッドタイプのハイライターコンシーラー。しっかりと骨格感を出したい時はノンパールタイプがオススメです。
目頭から放射状にコンシーラーを塗っていきます。顔が引きあがって見える効果があります。
鼻は、自分の鼻の中で「一番低いな」と思うところをファーストタッチ。そこから鼻先に向けて引いていきます。ただし、鼻先までつなげないで、すっとフェードして、鼻先にチョンチョン。そして、ファンデーションと同じく顎先にも。
さらに、コンシーラーを口角1cmに仕込んでおくと真顔でも笑顔に見えるので◎。
若く見せるためには、やはり血色。チークも大事になります。くすみ悩みに寄り添ってくれるのはオレンジ。ベースにマッドなピンクを仕込んで立体感をプラスしながら、可愛げと健康感を両立させます。⇒マッドなピンクのチークを頬から真横に引き、その上からオレンジのチークを引いていきます。まぶたにも同じ色を塗ることによって統一感が生まれます。
シェーディングはフェイスラインの外側に。
そして、「影を入れた後には光」。ハイライトは頬の高いところに。鼻の低いところと先端にも塗ることで、すっとした鼻筋に見せます。(ハイライトで低いところにも光を差し伸べることができます)
アイシャドウはくすみ系。
年をとってくると目尻が下がってくるのですが、ちょっと上がった印象に仕上がります。
続いて、つけまつげをつけて・・・
アイラインは、ブラックではなく、茶色。アイラインを点で描くことで、下まつ毛のボリューム感がアップします。
眉毛はまず、パウダーでエアリー感を出し、その後、眉毛を立たせるように眉マスカラを塗っていき、ふんわりとした印象に仕上げます。
唇は年齢を重ねると薄くなってくるので、リップペンシルが活躍。上唇は2mmオーバーリップで。下唇はフレームに沿って描いていきます。アイシャドウをリップフレームの上にのせてぼかして行きます。人中を短くすることも若く見せるポイントです。
その後、リップを仕上げ、ヘアセット。
川崎和雅先生によると、このキンタロー。さんのように「上戸彩になりたい」と思うことが大切。思考がものすごく作用するとのことです。↓
【共通点17】スマホの待ち受けを憧れの人にすると近づいていく!?
川崎和雅先生によると、スマホの待ち受けを憧れの人にすると、近づこうと努力するといいます。キンタロー。さんの場合は、上戸彩さんの写真をスマホの待ち受け画面にして、携帯を見るたびに見る、そのたびに思考を向けると良いです。
【共通点18】若い格好をしているほうが若く見える!?
中野信子先生は「若い格好もするのも大事。若い格好をしている人のほうが若い」と話します。どういうマインドセットをしているかが大切だそうです。すべてを若作りする必要はなく、部分的に取り入れるのがコツです。
これに対してブラックマヨネーズの吉田さんが最近久しぶりに白いスニーカーを買った話を披露。「ちょっと走ってしまう」と明かしました。
【共通点19】ワクワクしている人ほど若く見られる!?
岡本宗史先生曰く、ワクワクしている人ほど若く見られる可能性があります。
笑いがストレス解消に効果的というようけれど、それだけでなく、普段からワクワクドキドキしている人は、若返っている可能性すらあります。
ロマリンダ大学の研究で、学生に好きな映画を選んで貰い、鑑賞前に血液検査を実施したところ、コルチゾールの値が下がり、若返りに関与するβエンドルフィンも多く分泌されていたというデータもあるそうです。
奥菜恵さん(46歳)の美の秘訣は押し活。Stray Kidsの他、相撲の力士が好きで推し活をしているといいます。箱推しだそうです。一方で、キンタロー。さんは、イタズラが大好き・人に構ってもらうことが大好きで、深夜2時にSNSに変な写真を投稿して「何してるの!こんな深夜に!?」と反響を呼ぶことにワクワクしているとのこと。
実際に楽しいことをする前でも、「これから〇〇しよう」とか「人を楽しませよう」とかドキドキワクワクしているだけで、若返りに関与するホルモンが分泌されるくらい、カラダにとって良い効果をもたらすようです。考えるだけで◎です。
【共通点20】CPAPを使っている人は若く見える!?
また、岡本宗史先生によると、CPAPを使っている人は若く見えるといいます。
いびき・睡眠時無呼吸症候群の人は、就寝中、血液中の酸素が少なくなり、皮膚の老化に繋がります。血液中の酸素が少なくなると、皮膚の老化にめちゃくちゃつながります。
サンパウロ大学の研究によると、もともと、睡眠時無呼吸症候群の患者群(平均46歳)を実年齢を知らせずに「何歳に見えるか?」聞いたところ「54歳」という回答だったのが、CPAPを1か月間使った後にもう一度「何歳に見えるか?」聞いたところ、見た目の評価が「48歳」になったと言います。
ちなみに、「小杉さんに朗報」と名指しされたブラックマヨネーズ小杉さんは、CPAPを1年くらい使用して「CPAPスコア90点台連発している!」と答えていました。
【共通点21】自転車通勤をすると物忘れしにくくなる!?
岡本宗史先生によると、通勤に自転車・車・徒歩のどれを使用するのが健康や物忘れ対策にいいのか、という観点で考えると、実は自転車通勤が良いそうです。
今でも自転車に乗るという奥菜恵さんは、自転車に乗ると「子どもの頃を思い出すような感覚を思い出す」と言います。立ち漕ぎもするそうです。
岡本宗史先生は「自転車を使うと、運動に加え、位置やナビゲーション感覚も使うため、物忘れしにくくなる」ため、若返りの秘訣になると続けます。
【共通点22】メイクを完璧に仕上げようとすると老けて見える!?
小田切ヒロ先生は「メイクを完璧に仕上げようとすると老けて見える」「全てのパーツを80%くらいの仕上がりにすると良い」と指摘しました。全部完璧に仕上げると、見た目年齢がプラス・プラス・プラスでどんどん老けて見える残念な結果になるそうです。
分かりやすいのが、ベースメイク。完璧に仕上げると、肌はきれいなのに、何故か老けた印象になってしまいます。足せば足すほど、不健康な印象を与えやすいです。
肌を綺麗に見せようとしてファンデーションをムラなく均一に塗ってしまうと、全部発光してしまって、顔が大きく見えます。
是非ファンデーションに対する意識を変えてください!「ファンデーションは肌をキレイに、骨格を美しく見せるための手段」です。
番組の基本情報
本記事は2025年8月27日放送の「ホンマでっか!?TV」を参考に書きました。
番組名 | ホンマでっか!?TV |
放送局 | フジテレビ系列 |
放送時間 | 2025年8月27日(水)21:00 -21:54 |
テーマ | 【若く見える人の共通点22(秘)】 ▼奇跡の68歳美容家が若見え(秘)裏ワザ公開 ▼肌は腸活が最大効果 ▼若見え顔マッサージ ▼各分野ゴッドハンド全面協力でキンタロー。1カ月で小顔化計画劇的変化? |
出演者 | 【MC】明石家さんま 【進行】井上清華(フジテレビアナウンサー) 【ゲスト】奥菜 恵、キンタロー。 【パネラー】EXIT(りんたろー。、兼近大樹)、 磯野貴理子、ブラックマヨネーズ(小杉竜一、吉田敬) |
専門家 | 【評論家】 天野佳代子(美容) 岡本宗史(加齢医学) 小田切ヒロ(ヘアメイク) 川崎和雅(美容健康) 中野信子(認知科学) 山口良純(骨格矯正) |
\小顔に興味がある方は、過去回のまとめもご覧くださいね♪/
- 出典:アンチエイジングネットワーク調査。およそ1万人の人に行った調査では、約6割の人が「実年齢よりも若く見られたい」と回答 ↩︎