小中学校の校区変更や統廃合計画が持ち上がっている地域、(とくに小学校の統廃合の可能性がある地域)での新居選びは、将来の子育てや生活環境に大きな影響を与える可能性があるため、慎重に検討することが大切です。
今日は、小中学校の統廃合計画がある地域での新居選びについて、考慮すべきポイントと対策をまとめます。
小学校の統廃合が関係する新居選びのポイント
1. 統廃合の情報を事前に確認
検索ワード例:
「◯◯市 小学校 統廃合 計画」「◯◯市 学校再編成 案」
2. 学区変更の可能性を確認
統廃合があると、学区(通学区域)が変更になる場合があります。
- 現時点での学区と、将来の学区予定を両方確認。
「今は近くの学校でも、統合後は遠くなる」ケースに注意。
現在の通学区域だけでなく、将来的に統合案がある校区での区域変更の可能性も見ておくとさらに良いです。
3. 通学距離・安全性を確認
将来、学校が遠くなる場合に備えて:
もチェックしておくと安心です。
特に、通学距離が伸びて徒歩・自転車での通学が難しくなる地区では、新しい交通手段(バスなど)の整備状況を確認しておくと安心です。
通学路の安全性については、横断歩道、信号、夜間の照明なども確認しておくと◎
4. 地域の教育環境を総合的に見る
統廃合がある地域では、以下も影響する可能性があります:
- 学級数の増減(マンモス校化 or 小規模校化)
- 部活動や学習支援の体制
- 保護者・地域との関わりやすさ
5.資産価値・売却しやすさで選ぶ
統廃合がある地域では、不動産の資産価値に影響が及ぶこともあります。
将来的に学校近辺の人気がどう変わるか見込みを立てることも有用です。
学校の統廃合のメリット・デメリット
ここで、統廃合の「メリット」「デメリット」もおさえておきましょう。
メリット
- 教員数や教育資源が充実
- 多様な友達ができる
- 新校舎ができると施設がきれい
デメリット
- 通学距離が伸びることがある
- 母校がなくなる可能性がある(寂しい)
学校の統合には校舎の新設または改修が伴うことが多く、設備が新しくなるチャンスもある一方で、完成までの間の学習環境に不便が生じることもあります。
また、統廃合で教員数・生徒数が増えると多様性を学びやすくなる一方で、同じ相手と深く向き合う機会が減り心の距離を感じることもあるかもしれません。
さらに、新しくなることで、地域コミュニティなどとの関係性が変わることも考えられます。統合前の校区によっては、学校行事・地域コミュニティなどでのつながりの充実度の差が大きい場合があります。(∵学校が地域の拠点のひとつであるため、統合によって行事・保護者とのつながり・地域活動に変化が出ることがあります)
まとめ
- 統廃合予定のない安定エリアを優先
- 将来的に中学校・高校の進学環境も見据える
- 車などでの送迎を視野に入れる立地選び
統廃合があっても通いやすい立地を優先するとベターです。
- 教育委員会・市役所に問い合わせる(今後の統廃合計画・学区変更)
- 現地見学(学校・通学路・近隣環境)
- 地元不動産や住民から情報を得る(リアルな口コミ)
- 子育て支援制度も確認
塾・学童保育・放課後クラブなどや、公園・買い物施設・医療機関の近さなども考慮して住まい選びをするとベストです。