蛍石は青や紫、緑、黄色など多彩な色を持ち、透明感があって光を通すと幻想的に輝きます。その姿が『天空の城ラピュタ1』の飛行石を思わせる、とよく言われるんです。私も大好きです。

2025年9月9日放送の「マツコの知らない世界」の中で蛍石が紹介されたので、この機会にまとめてみます。(番組で紹介されていない内容にも触れます)
飛行石そっくり!?蛍石の特徴
特に「ラピュタみたい!2」と感じやすい蛍石の特徴はこんな感じです。



青や青緑の透明結晶
光に透かすとまるでアニメの飛行石のような色合い。
蛍光性
蛍石は紫外線(ブラックライト)を当てると、青や緑、紫などに光るものがあります。これが「光る石=飛行石」っぽい印象を強めます。
大きめの立方体結晶
蛍石の結晶の整った姿もファンタジック。八面体に割れやすい性質があるそうです。

蛍石の本来の色は無色透明。純粋なものは透明ですが、不純物によって黄色、緑色、紫色など多様な色合いを持つのが特徴だそうです。粉にして火に入れるとパッと光を放つことから「蛍石」と呼ばれるようになったそうですよ♪
パワーストーンとしての蛍石
蛍石は、パワーストーン(天然石)としても人気です。「フローライト」の名前で知られ、「天才の石」「知性の石」と呼ばれることが多いです。
主な意味・効果
色ごとの特徴
蛍石は色が豊富で、それぞれ意味合いが少しずつ違います。
特に人気なのはレインボーフローライトのブレスレットで、紫・緑・透明が層状に並んだものはとても「ラピュタの飛行石」っぽく幻想的です

蛍石はこんなときにオススメ
- 人間関係に悩んだとき
- 人間関係を良好へと導きたいとき
- 素直に自分を表現したいとき
- 人の視線がすぐ気になってまうとき
- もっと寛大になりたいとき
蛍石の注意点
世界の主な蛍石産地
- 中国:紫・緑・青など美しい大結晶が多く、現在の世界最大の産出国。
- アメリカ:イリノイ州・ケンタッキー州、ニューメキシコ州。
- イギリス:ダービーシャーのブルーフローライトが有名。
- メキシコ:透明感のある紫・緑の結晶が多い。
- スペイン:アストゥリアス地方は良質な標本の産地。
日本でも、岐阜県などで採掘がおこなわれていました。
現在も日本で蛍石が見られる場所
笹洞蛍石鉱山(岐阜県下呂市)
笹洞鉱山ミネラルハンティングガイドツアーは、日本で唯一、蛍石の鉱物採集をガイド付きで体験できるツアーです。拾った蛍石は約1キログラムまで持って帰ることができます。

まさにラピュタの飛行石探し気分♪大人気のツアーです。
過去に蛍石を産出した国内有名鉱山
上でご紹介した笹洞蛍石鉱山(岐阜県下呂市)以外にも蛍石が採れた場所があります。
- 平岩鉱山(岐阜県関市):紫色の小結晶。1973年閉山。
- 神岡鉱山(岐阜県飛騨市):緑色や青緑色の結晶。
- 市ノ川鉱山(愛媛県):日本有数の鉱物産地で、蛍石も産出。
- 長登銅山跡(山口県):石英脈中に蛍石が見られることもある。
- 脇田鉱山(福岡県):蛍石の小結晶が産出。
蛍石を採掘体験をしてみたい方は岐阜県下呂市にある「笹洞蛍石鉱山」のミネラルハンティングガイドツアーがオススメですよ♪日本で唯一、現在も観光・体験採集ができる蛍石鉱山で、ツアーに参加すれば、UVライトで光る蛍石を自分で採って持ち帰り可能です。
蛍石と鉱物共生
「マツコの知らない世界『鉱物の世界』」では「鉱物共生」の話も出ました。
「鉱物共生」とは、ひとつの鉱床や結晶空間の中で、複数の鉱物が一緒に生成されて産出することをいいます。同じ熱水やマグマ活動の影響下で、条件(温度・圧力・化学成分)が近い鉱物が同時に結晶化するため、互いに隣接したり、入り組んで成長するのです。

簡単にいうと、
「自然の中で仲良く一緒にできた鉱物たち」
が共生している、というイメージです。
そして、蛍石は、多くの鉱物と共生することで知られています。代表的な組み合わせをいくつか紹介します。
蛍石と共生する鉱物(一例)
鉱物共生が魅力的な理由
- 色や質感のコントラストで美しい標本になる。
- 鉱物ができた地質環境や形成条件を知る手がかりになる。
- コレクターの間では「共生鉱物標本」は珍重されやすい。

「ただの蛍石単体」よりも「周囲の鉱物とのハーモニー」が価値ある標本とされます。つまり、蛍石は、単体で美しいだけでなく、他の鉱物と共生していると“鉱物標本としての魅力が倍増する”んですね♪
蛍石の入手方法
- 気軽に → パワーストーンショップやネットショップ
- 本格派 → 鉱物ショップ、ミネラルショー
- 体験派 → 笹洞蛍石鉱山(岐阜県)で採掘体験
1. 購入する
- 鉱物ショップ(実店舗・オンライン)
→ 世界各地の産地の蛍石を販売。
結晶標本、磨き石、カット品など種類豊富。 - ミネラルショー(鉱物イベント)
→ 東京・大阪・名古屋などで定期開催される。
海外のレア標本や大きな結晶も手に入る。 - パワーストーンショップ
→ 丸玉やブレスレットなど加工品が中心。
透明感ある紫・緑系が人気。 - フリマアプリ(メルカリなど)やオークション
→ 個人出品が多く、掘り出し物も。
ただし品質や真贋に注意が必要。

2. 採集する
- 岐阜県・笹洞蛍石鉱山(下呂市金山町)
日本で唯一、観光・体験採掘が可能な場所。予約制で、(UVライトを使って)光る蛍石を探す体験ができる。 - 鉱山跡や河川敷
過去に産出した鉱山の周辺で見つかる場合もあるが、事前確認は必須。- 私有地や国有地 → 立入禁止が多い
- 保護対象エリア → 採集禁止
3. 海外から取り寄せる
- 中国(湖南省・内モンゴルなど)
→ 世界最大の産出地。青緑や紫の大結晶が有名。 - イギリス(ダービーシャー)
→ 深いブルーの「ダービーシャーブルー」。 - メキシコ・スペイン
→ 鮮やかな透明結晶が多い。
海外ショップやeBayなどでも購入できるが、送料・関税に注意。
まとめ
「ラピュタの飛行石っぽい蛍石」をご紹介しました。
もし、飛行石に近いものに出逢いたいなら、
- 鉱物ショップやミネラルショーで青〜緑系の透明蛍石を探す
- UVライトを当てて光るかどうか試す
のがポイントです。

鉱物ショップやミネラルショーでは、珍しいカラーや透明度の高い蛍石が展示・販売されていることもあり、実物を見て選べるチャンスです。ご自身で採掘したい人は鉱山に行くのもオススメです。

繰り返しになりますが、蛍石を採掘体験をしてみたい方は岐阜県下呂市にある「笹洞蛍石鉱山」のミネラルハンティングガイドツアーがオススメですよ♪日本で唯一、現在も観光・体験採集ができる蛍石鉱山で、ツアーに参加すれば、UVライトで光る蛍石を自分で採って持ち帰り可能です。
参考にした番組
2025年9月9日放送の「マツコの知らない世界」のテーマ(前半)は「鉱物の世界」でした。目利き歴10年、400種類以上の鉱物を収集する高校2年生・山田隼也さんが登場!「億超え連発…希少鉱物が空前ブーム!一点物で手頃な美石アクセ」と題して沢山の綺麗な鉱物がお目見えしました。
番組名 | マツコの知らない世界 |
テーマ | 鉱物の世界 東京定点写真の世界 |
放送局 | TBS系列 |
放送時間 | 2025年9月9日(火)20時55分から22時00分 |
番組内容 | 400種以上の鉱物をコレクションする高校生が登場「鉱物の世界」 自然のロマン!「鉱物」オンリーワンの魅力 資産価値…総額◯億がスタジオに/展示会に客殺到! 一点もののインテリア&アクセとして人気上昇中 世界の激レア鉱物の仕入れ現場に密着 博物館級・超レア鉱物の金額にマツコ驚愕 「東京定点写真の世界」 写真集がヒット!「定点写真」で見る東京の変貌…銀座&渋谷の100年前にタイムスリップ |
出演者 | 【MC】マツコ・デラックス 【鉱物】山田隼也 【東京定点写真】鷹野晃 |
- スタジオジブリ・宮崎駿監督の人気アニメ『天空の城ラピュタ』。蛍石は、まさに”飛行石のモデルとなった石”として有力視されている石です。(※他にラピスラズリやパライバトルマリンも飛行石のモデルになった石ではないか?と言われています)飛行石は、「重力」を操る装置で、空に浮かぶ巨大な城ラピュタを支える力を持っていました。また、ラピュタ王族の末裔であるシータは、ペンダント型の飛行石を身に着けていましたね。 ↩︎
- 蛍石が”飛行石のモデルとなった石”と言われる理由は3つあります。①青色や緑色の石②光る③八面体に割れやすい性質。ラピュタの中枢に辿り着き、ムスカが木の根を両手でかき分けて発見した巨大飛行石は、まさに蛍石の特徴そのままでした ↩︎

余談ですが、私が今気になっているアイテムがコレです。ムスカの3分タイマー。ムスカといえば、「3分間待ってやる」。3分しか待てません(笑)黒い石に触れるとスイッチが入り、要石や飛行石の音が流れ下からだんだんと要石に光が灯ります。最後に流れる音は2パターンあり、ランダムで流れます。①楽曲『ロボット兵(復活~救出)』とラピュタのイカヅチの音②映画のラストシーンで流れる楽曲『ラピュタの崩壊』。