安八町で受けられる子育て支援の内容:まとめ

安八町(岐阜県安八郡)で受けられる子育て支援の内容 子育てに役立つ行政サービス
この記事は約9分で読めます。

この記事では、安八町が取り組んでいる子育て支援施策についてご紹介します。

文中では、妊娠中から使える支援の見出しに[妊娠中]、妊娠前から使える支援の見出しに[妊娠前]の目印を添えています。

※助成金/補助金/給付金の支給条件は自治体により異なります。支給条件や、制度に関する最新情報は公式サイトをご確認ください。(各コンテンツに公式サイトへのリンクがあります)

安八町で受けられる子育て支援

岐阜県安八郡安八町で受けることができる子育て支援の内容についてまとめました。

子育てに関する給付金は、安八町の公式サイトの「役場諸手続等」のコンテンツでご覧になれます。以下、簡略化してご紹介します。

妊婦健康診査受診票(補助券)の交付 [妊娠中]

母子健康手帳交付時に、県内の病院で受ける妊婦健康診査の補助券を14枚交付します。

【参考】安八町|母子保健事業

産婦健康診査受診票(補助券)の交付

母子手帳交付時に、県内の医療機関で受ける産婦健康診査受診票兼結果票を2枚交付します。

【参考】安八町|母子保健事業

出産祝金

町内に1年以上住み、今後も住み続ける方を対象に、出産に対するお祝い金(一律5万円)を交付します。

【参考】安八町|役場諸手続等

出産・子育て応援ギフト

経済的支援:出産・子育て応援ギフト

出産・子育て応援ギフトは国の交付金制度ですが、ギフトの支給方法は各自治体にゆだねられており、現金・クーポン・物品などの支給方法で自治体によって個性が出ます。妊娠届出時(5万円相当)と出生届出後(5万円相当)の2回に分けて配布されます。

安八町は現金給付の形で支給しています。

出産応援ギフト(出産応援給付金) [妊娠中]

妊娠届を提出時の保健師との面談の終わりに、出産応援給付金(5万円)の申請書および請求書をご記入いただきます。

子育て応援ギフト(子育て応援給付金

生後1~2か月頃に、保健師がすべてのご家庭へ訪問します。(訪問日時は事前に保健センターから連絡があります)訪問時に、子育て応援給付金(5万円)の申請書および請求書をご記入いただきます。

妊娠7か月頃に郵送で届く、妊娠8か月面談のアンケートを返送しなかった場合、子育て応援給付金の受給ができません。

伴走型相談支援 [妊娠中~]

安心して出産・子育てができるよう、妊娠期から出産・子育て期まで切れ目ない支援を行います。

【参考】安八町|伴走型相談支援および出産・子育て応援給付金について

産後ケア事業

安八町内に住所を有する、出産後概ね1年未満の母親と乳児で、産後の育児不安等で特に支援が必要と認められる方を対象に産後ケア事業で支援しています。1人あたり7回まで利用できます。

市区町村実施場所子どもの月齢自己負担額
宿泊型①高田医院(神戸町)
②アイリスベルクリニック(羽島市)
12ヶ月未満①4,000円
②3,000円
通所型
デイサービス
①高田医院(神戸町)
②アイリスベルクリニック(羽島市)
12ヶ月未満①1,000円
②1,500円
訪問型自宅12ヶ月未満900円
※生活保護世帯は無料です。

【参考】安八町|産後ケア事業を実施します

こんにちは赤ちゃん訪問事業

赤ちゃんが生まれたすべてのご家庭に、保健師が赤ちゃん訪問を実施します。赤ちゃんの身体測定、予防接種に関する説明、育児相談などをおこないます。訪問日時は事前に保健師から連絡があります。

乳児・幼児相談

毎月1~2回、育児相談・身体測定・母乳相談・栄養相談などを実施しています。

小学校入学準備支援事業

入学時における家庭の経済的負担の軽減のため、入学準備支援事業として、ランバッグ・通学用安全帽子の贈呈を実施します。

【参考】安八町|安八町小学校入学準備支援事業について

ファミリー・サポートセンター

生後6か月から小学6年生までの子どもがいる方を対象に、登録会員が育児をサポートします。

  • 平日:600円/時間
  • 休日:700円/時間
  • 時間外:700円/時間

ホリデー・サポート・スクール事業(留守家庭児童保育)

学校下校後の時間帯に、保護者が自宅不在の小学生を対象に保育を実施します。

児童手当(全国共通)

児童手当は、全国一律の制度ですので、給付条件や給付額に地域差はありません。海津市でも他の市町村と同じように給付を受けることができます。

  • 中学校修了前の児童を養育している方に児童手当が支給されます。
    ※受給者は、原則、父・母のうち所得の高い方です。
    ※所得上限限度額以上の方は、不支給です。

※令和6年10月より児童手当制度が改正されます。所得制限が撤廃されます。

 改正前(令和6年9月分まで)改正後 (令和6年10月分以降)
支給対象中学校修了までの児童を
養育している市内在住の方
高校生年代までの児童を
養育している市内在住の方
所得制限ありなし 
手当月額・3歳未満:一律 15,000円
・3歳〜小学校修了まで
 第1子、第2子:10,000円
 第3子以降:15,000円
・中学生:一律 10,000円
・所得制限限度額以上、
 所得上限限度額未満:5,000円
・3歳未満
 第1子、第2子: 15,000円
 第3子以降: 30,000円
・3歳〜高校生年代まで
 第1子、第2子:10,000円
 第3子以降:30,000円 
第3子カウントに用いる児童18歳到達後の最初の年度末まで 22歳到達後の最初の年度末まで
支給回数年3回(2月・6月・10月) 年6回(偶数月)
支払通知年1回支払通知書を送付廃止

児童扶養手当(全国共通)

児童扶養手当は、父母の離婚や死別などでの、ひとり親家庭等の世帯の生活の安定と自立の促進に寄与し、児童の福祉の増進を図るための手当です。

児童扶養手当は、国庫負担3分の1という国の支援のもと、都道府県が実施している制度です。支給額や所得制限等の給付条件は全国一律です。

若年夫婦の定住移住への支援

定住促進住宅取得助成金事業

安八町内に住宅を取得された方に助成金(「基本助成金」+「加算金」)を交付します。

【基本助成金】※中古住宅は半額に減額

  • 町内在住者:3万円
  • 転入者:5万円

【加算金】

  • 配偶者あり:2万円
  • 中学生以下の子ども1人につき2万円(上限6万円)
  • 親と同居:3万円

【参考】安八町|定住促進住宅取得助成金制度について

東京圏からの移住支援金

東京圏から安八町に移住した方に対し、移住支援金を交付します。

  • 家族での移住:100万円
  • 単身での移住:60万円

(18歳未満の世帯員を帯同して移住する場合には、令和5年4月1日以降、1人につき100万円を加算)

【参考】安八町|安八町東京圏からの移住支援金

安八町清流の国ぎふ移住支援金

岐阜県以外の都道府県から安八町内に移住した方に対し、移住支援金を交付します。前述の「東京圏からの移住支援金」の対象者は利用できません。申請者の年齢が39歳以下であることが要件です。

  • 家族での移住:50万円
  • 単身での移住:30万円

(※令和6年4月1日以降の転入者で、18歳未満の世帯員を帯同する場合は、30万円加算)

【参考】安八町|安八町清流の国ぎふ移住支援金

乳幼児等医療費助成

高校生世代までの入院・通院費を全額助成します。

学校給食費助成

第3子以降のお子さんに対し学校給食費を助成します。第3子は半額、第4子以降は全額助成です。

その他 安八町独自の子育て支援

  1. インフルエンザ予防接種費用の一部助成
    (2,500円:1~5歳1回のみ対象)
  2. おたふくかぜ予防接種費用の一部助成
    (2,200円:1~15歳1回のみ対象)
  3. 新生児聴覚検査助成
  4. 安八温泉(公営の天然温泉施設)小学生未満無料

岐阜県独自の子育て支援

防災情報

安八町は、昭和51年9月12日に長良川の堤防が決壊した際、町内の広域で浸水被害を受けました。決壊後の堤防が強固な堤防へと修復されたこと、徳山ダムの完成により揖斐川の河川水位をコントロールしはじめたことで、昭和51年以降は大きな災害には被災していませんが、防災に強い街づくりを目指して取り組んでいます。

【まとめ】便利なプチ田舎暮らしでのびのび子育て

揖斐川と長良川の清流に囲まれた安八町は、のどかな田園風景が広がる一方で、大垣市・羽島市・瑞穂市と隣接していて申し分ない住環境です。多数の企業や事業所を構える工業都市でもあります。

町内に鉄道駅がないため、鉄道を利用する場合は最寄の「東海道新幹線 岐阜羽島駅(羽島市)」、「名鉄 新羽島駅(羽島市)」、「大垣駅(羽島市)」、「JR 穂積駅(瑞穂市)」に出る必要がありますが、各駅と町内を結ぶ路線バスが運行されていて、特段の不便はないと思われます。

また、だれでも100円で利用可能なコミュニティバスによる町内巡回があるため、移動には困りません。(※中学生以下、70歳以上、自動車運転免許証自主返納者、障がい者手帳をお持ちの方は無料でコミュニティバスに乗れます)

名神高速道路 安八スマートICが開通した後は、高速バス「にしみのライナー」の停留所も出来たため、名古屋駅にアクセスしやすくなりました。

安八町には、岐阜県最大の天体望遠鏡がある生涯学習施設「ハートピア安八」など、町内で子どもと一緒に楽しめる場所も充実していますよ。

本記事のアイキャッチ画像に使用した写真は「安八百梅園」の梅の花です。

安八町の公式サイトURLはhttps://www.town.anpachi.lg.jp/です。

安八町とよく比較検討される市区町村➡大垣市海津市羽島市

みんなのレビュー【安八町】

よろしければ安八町についてあなたの評価をお聞かせください。「こんな行政サービスが子育てに助かった/役に立たなかったよ」でも何でも良いです。ポジティブな感想もネガティブな感想もお寄せください。コンテンツ作りの参考にさせていただきます。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました