冷凍食品に革命をもたらした商品を紹介!
ここで、山本純子先生が登場!(冷凍食品サイト編集長で、40年以上、冷凍食品の取材を続けているエキスパートです)
削りたての鰹節で出汁をとった冷凍鍋焼きうどん!?
山本純子先生「これまで44年取材してきて、今年の夏、とても驚いた冷凍食品があるんです!」「キンレイのお水がいらない鍋焼きうどん」
「工場で削り節を削って、削りたてのもので出汁をとって、それでうどんを作っている・・・こういう手間暇の掛かる工程に切り替えたんです(今年の8月19日から)」
しかも、お値段は変わらすそのまま!
新旧を食べ比べてみたけれど、「削り節を使った出汁の美味しさ・爽やかさ」がすごい!
熱が通る順番を考えて冷凍されている!?
鈴木徹先生「キンレイの鍋焼きうどんはアルミに入っているやつですよね?順番に溶けていく構造になっている」
三層構造になっていて、一番下がスープになっている(真ん中が麺、一番上に具材がのっている)ので、水が要らないのです。「とても理にかなっている」「ちょうどいい具合にうどんがやわらかくなる」
さんまさん「しかも、いい鶏肉をつかってるん、ここ」
鈴木徹先生「素材にこだわっています」
ニチレイフーズの冷やし中華
山本純子先生「麺の話題が出ましたので、もう一つ画期的な商品をご紹介したい」
(直前の話題、鶏肉でしたけど・・・笑)
1回のレンチンで、冷たい冷え冷えの面が出来てしまう!
レンジでチンするのに冷たい「冷やし中華」ができる!?
具も麺も解凍されて、でも冷え冷えを堪能できるすごいやつ!
ほどよく計算されて、レンチンしたときに美味しく仕上がるように出来ています。
1つで汁あり・汁なしが選べる冷凍坦々麺!?
「汁あり・汁なしを好きに選べる冷凍担担麺がある」と山本純子先生。
ブラマヨ小杉さんの奥様は担担麺が大好き!実際にコレの冷たい方も熱い方も食べたことがあるそうで、「どっちも完璧にできる!」と。
汁ありの時はスープが美味しい担担麺、汁なしの時は山椒が効いた本格的な担担麺(かなりスパイシーな担担麺)」が楽しめるそうです。
- Q「解凍に合わせて計算されている」とはどういうこと??
- A
調理加熱時間を調整している。
- たとえばスープだと、熱伝導率が高いのですぐ温まる。
⇒敢えてとろみをつける - 油物は温まりにくい。
⇒油分の使用量を抑える
など、「結果的に全てが同時に温まるように工夫をしている」と梶本修身先生が具体例を教えてくれました。
- たとえばスープだと、熱伝導率が高いのですぐ温まる。
冷凍食品は全て同時に温まるよう容器まで工夫されている!?
全ての料理が同時に温まるようにしている工夫の中身の1つに、「なかなか温まらないものはその部分の容器を薄くする⇒満遍なく温まるようにする」があるそうです。こちらも梶本修身先生が教えてくれました。
冷凍食品の横長パッケージ⇒売り場で一目で分かる!?
三浦慶太先生曰く、「冷凍食品は扉付きの冷凍庫の中で売られていて、一目で何の商品なのが分かりにくい。そのため、冷凍食品の製造会社は、消費者の目に留まるように横長で商品名がよく分かるパッケージにしている」
縦長パッケージだと冷凍庫に立てて収納できる!?
こちらも三浦慶太先生。「冷凍食品を買って帰った後も、横長パッケージなら家庭用冷蔵庫の冷凍室にも立てて収納できるため、便利」
菊地亜美さん「最近の冷蔵庫って、冷凍食品を立てて入れたときにちょうどよく収まるものがある!」
玉利紗綾香先生(冷凍食品マニア)
冷凍食品は中華が人気
牛窪恵先生曰く、冷凍食品の人気ランキング1位はニチレイの本格炒めチャーハン。2位AJINOMOTOの「ギョーザ」、3位「ザ★シュウマイ」。中華が人気。肉汁を閉じ込める技術が発達して、自分で作るよりも簡単で美味しいと人気です。
冷凍食品ランキングは毎年出ているそうです。
| 1位 | 本格炒め炒飯 | ニチレイフーズ |
| 2位 | ギョーザ | 味の素冷凍食品 |
| 3位 | ザ★シューマイ | 味の素冷凍食品 |
| 4位 | ザ★チャーハン | 味の素冷凍食品 |
| 5位 | 冷凍 日清もちっと生パスタ クリーミーボロネーゼ | 日清食品冷凍 |
| 6位 | ごっつ旨いお好み焼き | テーブルマーク |
| 7位 | 大きな大きな焼きおにぎり | ニッスイ |
| 8位 | ほしいぶんだけ 口どけなめらか コーンクリームコロッケ | ニッスイ |
| 9位 | エビ寄せフライ | 味の素冷凍食品 |
| 10位 | のりっこチキン | テーブルマーク |
牛窪恵先生は、冷凍食品の人気ランキングの上位に炒飯(チャーハン)がランクインしていることに言及。「お米が高くなった」「今まで余ったご飯で炒飯を自宅で作る人が多かったが、そもそも米価格の高騰で、余るほどお米を炊かないようになった」。
味の素のギョーザについては、「フライパンに羽がこびりつく」という消費者の声がSNSに投稿されたことをきっかけに、こびりつかない技術を開発して今のかたちに進化したそうです。フライパンにこびりつかなくなったおかげで、ますます人気が高まり、売り上げが伸びているそうです。

冷凍餃子は「油も水もいらないし、失敗がない」ところが素晴らしいのですが、さんまさんが「怖いから油だけ入れてる」と明かし、出演者たちから「いらない」「いらない」「いらない」と口々に言われていました。「いや、ごま油だからいいやろ」「香りづけで美味しい」と弁明し、小杉さんから「自分のことしか信用してへんやん」とツッコミを受けていました。

