7人の賢人が教える!7つの正しい新習慣|今でしょ!(林修還暦でしょ!)まとめ

未分類
この記事は約5分で読めます。
スポンサーリンク

睡眠にいい「新・睡眠習慣!」

認知機能を高める効果に期待!寝る時間と起きる時間を「?」にする

睡眠時間が6時間未満の人は、7時間の人よりも認知症の発症リスクが30%高いのだそうです。

そんな中、今年7月発表に発表された最新研究では、寝る時間と起きる時間が〇〇だという習慣を持つ人は、(習慣がない人に比べて)認知機能が高いという結果が得られたといいます。

教えてくれるのは、7賢人のうちの1人、柳沢正史先生。2023年、科学界のアカデミー賞と称される「ブレークスルー賞」を受賞。今、ノーベル賞に最も近い!?睡眠学の権威です。

柳沢先生によると、「十分な睡眠時間」を確保することに加え、「睡眠の規則性」が健康のために非常に重要なのだそうです。

【最新研究】寝る時間&起きる時間が一定⇒認知機能が高い

柳沢先生ら筑波大学の研究(45~89歳までの458名の7日間の睡眠サイクルを計測)でも、規則的な睡眠をとっている人の方が、認知機能テストのスコアが良いそうなんです。

厳密には仕組みはよく分かっていないそうです。

柳沢先生は「一番大事なのは体内時計」と言います。私たちの脳の中には24時間を刻む体内時計があって、その体内時計と睡眠のリズムがいつも合っていることが重要です。

そして、今回の研究では、BDNF(神経細胞の肥料のような脳内物質)の値が、規則的な睡眠習慣をもつ人ほど多いということが分かったそうです。

BDNFの働き

  • 神経細胞(ニューロン)の発達や成長を促す
  • 神経細胞のつながりを強める

林修先生のある3日間の睡眠状況↓

1日目2日目3日目
就寝夜10時夜11時夜10時
起床朝7時朝7時朝7時

めっちゃ規則的!!!!

一方、番組出演者の中でバラバラな睡眠習慣の人も・・・

伊沢くんのある3日間の睡眠状況↓

1日目2日目3日目
就寝深夜0時半深夜2時深夜3時
起床朝4時半朝9時朝8時

1日目は朝の生放送が5時台から、など、いつも出演時間がバラバラで睡眠が不規則なのだそうです。

柳沢先生から「伊沢くんは頭脳で売っているタレントさんなのだから、頭を守らないと!」と指摘されていました。

Q
どれくらいのレベルの規則正しさが求められるの?
A

就寝時間・起床時間ともにズレを前後30分以内におさめるのが理想的

スポンサーリンク

番組情報

本記事は2025年10月2日(木)放送の林修の今知りたいでしょ!2週連続「秋のカラダ総チェック!3時間スペシャル」7人の賢人が教える!7つの正しい新習慣を参考に書きました。

番組名林修の今知りたいでしょ!
放送局テレビ朝日系列
放送日時2025年10月2日(木)19:00〜21:54
テーマ林修還暦でしょ!
2週連続「秋のカラダ総チェック!3時間スペシャル」
7人の賢人が教える!7つの正しい新習慣
出演者【MC】林修
【副担任】斎藤ちはる(テレビ朝日アナウンサー)
【学級委員長】バカリズム
【学友】伊沢拓司 
【ゲスト学友】白洲迅、松島聡(timelesz)、猪俣周杜(timelesz)、筒井真理子、星野真里、伊集院光
【講師】能勢博(信州大学医学部 特任教授)
    原田和昌(東京都健康長寿医療センター副院長)
    柳沢正史(筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構機構長)
    小田原雅人(国際医療福祉大学教授)
    高平尚伸(北里大学大学院 医療系研究科 医学専攻主任)
    平松久弥子(呼吸ケアクリニック東京 所長)
    中村雅俊(西九州大学准教授)
※敬称略

「ちゃんちゃんこハラスメント」(笑)

\食材の健康効果に興味がある方はこちらもオススメです/

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました