今晩のホンマでっかTVは「美と健康の秋魚パワーSP」。
鮭やサンマなど、秋が旬の魚の良さがたっぷり紹介された1時間でした。魚嫌いな子どもにも食べられるレシピも登場しました。魚嫌いを克服するコツと共にご紹介します。
※番組での登場順と異なる&若干のアレンジを加えています。ご了承ください。
魚が嫌いな子も食べる簡単まぜごはんレシピ
炊き込まずに後で混ぜる!!
学校栄養士の松丸奨先生が”魚が苦手な子どもでも美味しく食べられる魚料理「混ぜご飯」”の作り方を紹介してくれました。魚が嫌いな子が「給食の魚が食べれた」と保護者が一番知りたい給食のレシピです。炊き込まずに後で混ぜるのが最大のポイントです!
鮭の柚子バターピラフ
材料(2~3人分)
- オリーブオイル…大さじ1
- バター…1かけ(10g)
- みじん切り玉ねぎ(冷凍/市販)…40g
- ホールコーン…大さじ3
- 鮭フレークほぐし身…大さじ4~8
- 炊きたてのご飯…1~2合
【調味料】
- 白ワイン…大さじ1
- コンソメ…小さじ1
- にんにくチューブ…3cm
- 鶏がらスープの素…ひとつまみ
作り方
- フライパンを強火で熱し、オリーブオイル、バターを入れる
- みじん切り玉ねぎを加えて炒める
- 火が通ったらホールコーン、鮭フレークほぐし身、【調味料】を加える
- 炊きたてのご飯を入れ、具材と混ぜ合わせる
- 器に盛り、お好みで刻みパセリをのせて完成
鯖混ぜご飯
材料(2~3人分)
- サバ…1~2枚
- 炊きたてのご飯…1~2合
【調味料】
- 白ごま…小さじ1
- 和風だしの素…小さじ1
- ごま油…大さじ1
- 醤油…大さじ1
作り方
- サバを魚焼きグリルで焼き、骨を取り除いてほぐす
- ボウルに炊きたてのご飯、サバのほぐし身、【調味料】を入れ、よく混ぜ合わせる
- 器に盛り、お好みで刻んだ大葉をのせて完成
炊き込まずに後で混ぜるのは、給食づくりのポイント。初めに調味料を入れて炊くと、部分的に濃くなったり固くなったり柔らかくなったり差ができて失敗するのを防ぐためにこの作り方なのだそうです。(ご飯と具を別々に用意して後から混ぜる作り方だと「濃かったらご飯を足せばよい」など調節が簡単)
子どもの魚嫌いを克服するにはステップアップが大事
子どもの魚食を始めるなら、オレンジ→白→青の順番
松丸奨先生によると、オレンジ→白→青の順番で魚を食べて慣れさせると子どもの魚嫌いは改善しやすいそうです。
オレンジ色の鮭が好きな子どもは多いし、白身魚は大型魚が多く、骨取りもしやすい。「鮭フレークをご飯に混ぜる」「白身魚にカレーで味をつける」などして食べさせ、「魚を食べた」という成功体験を積み上げてから青魚にチャレンジするのがオススメだそうです。
いきなりサンマはきつい!!!
「いきなりサンマはきつい」と言われたときの明石家さんまさんの表情が絶妙でした。その後「若手芸人から慣らしていって明石家さんまに行きつくみたいな感じ」と言われて笑っていました。面白かったです。
食べられるようになったら、食べ方も教える
「魚の骨を取って」と妻にねだる男が増えているらしい
マーケティング評論家の牛窪恵先生曰く、20代から30代前半の男性に多いとのこと。
水産庁の「水産白書」によると、2008年(16年前)に小学校高学年(小4~6年生)を対象にした調査で、魚が嫌いな理由のトップは断トツで「骨があるから(73%)」だったそう。
お母さんに骨をとってもらって魚を食べていた当時の小学生たちが大人になって今結婚する年齢に成長しており、妻に対して「魚の骨を取って欲しい」とねだる夫たちが出来上がっているというのが背景事情にあるようです。
前述の通り、白身魚は大型魚が多く骨取りもしやすいため、自分で魚を食べる練習をさせるのに適しています。白身魚で練習して成功体験を重ねましょう!
養殖魚の方が苦手克服しやすいかも?
いま、養殖の魚が美味しい!
「血合いが生臭いから嫌い!」という方には「みかんブリ」など柑橘類をエサに混ぜて育てた魚がオススメ!
彦摩呂さんが教えてくれました。
漁業の事情も時代とともに変わってきていますが、現在は養殖業も盛んです。もともとは一定の漁獲量を確保するための養殖ですが、今はエサにミカンなどの柑橘類を混ぜたりして臭みのない魚を育てているところもあるそうです。「みかんブリ」や「みかん鯛」。
小豆島のオリーブからオリーブオイルを作るときに出た搾りかすをエサに混ぜた「オリーブマダイ」などもあるそうです。
明石家さんまさんが「チョコレートを混ぜたらチョコレートブリになるのかな」と言ったところ、ブラマヨ小杉さんから「出てきてもいいけどいらん!」と返されていました。評論家から「チョコレートブリはもうあります!」という声が飛んでとても面白かったです。チョコレートのポリフェノールの抗酸化作用で、血合いが黒くならない&臭みが和らぐそうです。
美味しい養殖魚ブランド
- 一色産ウナギ(愛知県:養殖鰻)
- 鰤王(鹿児島県:養殖ブリ)
- 近大マダイ(近畿大学のマグロ「近大マグロ」の鯛バージョン)
梶本修身先生(疲労評論家)が、「養殖で一年中楽しめるようになったけれど、実は秋の魚(サバ・アジ・サケなど)の旬は秋のまま」と教えてくれました。エサ以外にも海水温が魚に大きく影響を与えるのが理由です。寒さに耐えられるように脂肪を蓄えている&水温が下がることで魚自体の身質が締まることが、秋から冬にかけて魚が美味しくなる理由だそうです。
漁獲量を増やそうと思ったら養殖
「これから漁獲量を増やそうと思ったら養殖に頼ることが必要」だと池田清彦先生(生物評論家)は言います。
池田清彦先生によると、日本は養殖の割合がまだまだ少ない国だそう。世界の国々は漁獲量の半分以上は養殖でまかなっているそうです。(日本は養殖が漁獲量の約24%)
最近はゲノム編集で少ないエサで可食部(食べられる量)を増やす技術が発達していて、近畿大学がタイアップしてベンチャーを立ち上げて取り組んでいるそうです。「22世紀鯛」。今までの約8割のエサの量で可食部を1.2倍に増えました。
その他の魚苦手克服アイディア
美味しい魚を選ぶ
(臭みを気にして)鮮度が高いものを選ぶようにしている方も多いとは思いますが、さらに、美味しい魚の見分け方をマスターしておけば、好き嫌いを克服するためのハードルを下げることができます。
子どもは感覚が鋭く、味やニオイ、舌触りなどで違和感を感じやすいですので、この視点はとても重要です。番組内で美味しい魚を入手するコツとして「美味しい魚が買える時間帯」「美味しいサンマの見分け方」が紹介されていましたのでシェアします。
美味しい魚が買える時間帯は11時頃
美味しい魚を買うには11時にお店に行くと良い
魚食文化評論家のながさき一生先生によると、美味しい魚を買うには11時頃が良いそうです。
一般的なスーパーでは、朝競りで落とした魚が、7~8時ころに一匹丸ごとの状態で届き、8~10時くらいに捌いて商品パックに入れ、11時くらいに店頭に並ぶピークを迎えるため、11時にお店に行くと新鮮で美味しい状態の魚を手に取ることが出来るといいます。
※昼のセリで仕入れているお店の場合で15時から16時くらいに美味しい魚が並ぶケースもあるので注意が必要です。
【例】おいしいサンマの見分け方
脂がのったサンマを見分けるための2つのチェックポイント
魚食文化評論家のながさき一生先生によると、
- 口先が黄色い
(エサの中に黄色くなる成分がある:口先が黄色い=たくさん栄養を蓄えている) - 背中が盛り上がっている
両方の条件に合致するサンマを選ぶと良いそうです。
両方の条件を満たすサンマがない場合は、
- えぐみや臭みが気になる人は新鮮さを優先
- 脂がのったサンマを好む人は背中の盛り上がりを優先
優先するものを譲らずに厳選するとサンマを美味しく食べられるそうです。
ここで、これまで数々の名店で食レポをしてきた彦摩呂さんが、「日本一おいしいサンマを出すお店」を紹介してくれました。彦摩呂さん曰く「サンマのレジャーシート♪」「サンマの宝石箱を通り越してジュエリーショップ」と絶賛でした。「花園町 矢部」(東京都新宿区)。
魚の血合いが苦手な人は豆乳鍋
ブリしゃぶを豆乳で食べると、血合いの臭みが取れて美味しく食べられるそうです。彦摩呂さんが教えてくれました。
魚種判定アプリで食べた魚を図鑑にコレクション
魚の写真を撮影するだけでAIが魚の種類を自動的に判定してくれるアプリ「マイAI」には、判別が終了した魚の写真を、魚図鑑とリンクさせてアプリ内にコレクションしてくれる機能もあります。
お子さんと一緒に食べた魚の記録として収集が出来ますので、スタンプやシール目当てに頑張れるお子さんの場合は、このアプリを使うことで、好き嫌い克服のためのやる気スイッチを刺激できるかもしれません。
最近は魚のサブスクも人気
【サカナDIY】は、全国の漁港から厳選した旬の地魚を、レシピと調味料つきの「料理キット」として毎月お届けする日本初のサービスです。
魚のプロが監修した、誰でも簡単に作れる料理レシピと面倒な下処理が済んだ魚が届くので、キッチンを汚すことなく本格的な魚料理をご自宅で楽しめます。
毎月旬の魚料理キットを自宅にお届け♪【サカナDIY】サカナDIYのレシピには地魚の豆知識も掲載!お子様と一緒に作って学べるので食育にも役立ちます。
魚嫌い克服まとめ
本記事では、「ホンマでっか!?TV『美と健康の秋魚パワーSP』」の内容を参考に、子どもの魚嫌いを克服するためのアイディアについてまとめてきました。要約すると次の通りです。
- 魚の色に着目【オレンジ→白→青の順番に挑戦】
- 養殖魚の方が臭みがなく食べやすいケースが多い
- スーパーで魚を買うなら11時ごろがベスト!
- 炊き込みご飯が取り掛かりに良い(炊き込まずに後で混ぜる!!)
- 魚の血合いが苦手な人は豆乳鍋
- 魚種判定アプリで食べた魚を図鑑にコレクション(ゲーム感覚でクリア!)
- 魚を自分で食べる練習をするなら骨が取れやすい白身魚から
子どもの魚嫌いを克服するには、目標を小刻みにして少しずつステップアップをしながら取り組むのが大切ですよ♪鮭の混ぜご飯から始めましょう♪
番組では紹介されませんでしたが、少量の塩を振りかけて時間を置くだけでもドリップ(生臭さの原因となる水分)が出て魚臭さが軽減されますので、塩締めもオススメですよ。出てきた水分はペーパーキッチンでしっかり拭き取りましょう。
番組情報
本記事は2024年11月6日(水)放送の「ホンマでっか!?TV『美と健康の秋魚パワーSP』」を参考に書きました。都合1により、紹介順は変更して書きました。
番組名 | ホンマでっか!?TV【美容と健康に!秋の魚パワーSP】 |
放送局 | フジテレビ系列 |
放送日時 | 2024年11月6日(水) 21:00から |
テーマ | ▼鮭は皮まで食べて!美容健康に嬉しい栄養 ▼老化防止&記憶力・免疫力UP効果に期待 ▼魚嫌いな子も食べる簡単まぜごはんレシピ ▼美味しいサンマは口先が黄色? |
出演者 | 明石家さんま、井上清華(フジテレビアナウンサー) EXIT(りんたろー。、兼近大樹)、磯野貴理子、ブラックマヨネーズ(小杉竜一、吉田敬) 今回のゲストは彦摩呂さんでした。 |
専門家 | 池田清彦(生物評論家) 上原恵理(美容医療評論家) 牛窪恵(マーケティング評論家) 梶本修身(疲労評論家) ながさき一生(魚食文化評論家) 松丸奨(学校栄養士評論家) 三浦慶太(スーパーマーケット評論家) |
秋の魚といえば「秋刀魚」を思い浮かべる人が多いですよね?今回のホンマでっか!?TV【美容と健康に!秋の魚パワーSP】では一発目が「サケは身よりも皮を食べる方が栄養価が高い」から始まったので、「サンマじゃないんかい!」と明石家さんまさんがツッコミを入れていました。全体的にボケツッコミが多く面白い放送回でした。
\TVer見逃し配信はこちら/
- 子育て中のパパママ向けに「魚嫌い克服」というテーマでまとめたかったため、番組放送での登場順とは異なる順番で書きました。 ↩︎