ここからは、一流料理人が冷凍食品を簡単アレンジ!
冷凍食品に簡単ちょい足しでさらに美味しくなるレシピを考案!
そのまま食べても美味しい冷凍食品をどのように仕上げるのか!?!?
共通して、試食者からの感想は「冷凍食品そのままでも美味しいのに、ちょい足しすることによって味に深みが出た」「ワンランク上」「一気にお店で食べる風の味になった」「美味しい」といったポジティブな言葉が並びました。「一流のお店で出せる!」というコメントもありましたよ♪
ニチレイ「本格炒め炒飯」をアレンジ
中華のプロがひと工夫でさらに美味しく!編み出したレシピとは!?
最初のシェフは菰田欣也氏(4000 Chinese Restaurant総料理長)。19歳から中華の鉄人・陳健一氏に師事し、中国料理世界大会で日本人初の金賞を受賞。
「プロが作ったような炒飯が詰まっている」と菰田欣也シェフが選んだのは、24年連続売り上げ1位のニチレイ「本格炒め炒飯」。「ご飯の炊き加減もいいし、ねぎとチャーシューの香りもあるし、炒飯の再現性が高い!」
「どちらかというと男性向きの炒飯かな」「これをなんとか簡単に女性や年配の方にも『すごく美味しいね』と言われる炒飯にアレンジしていきたいなと思います」
冷凍炒飯をレンチンせずに使います!
絶品あんかけ炒飯
「本格炒め炒飯」を使った絶品あんかけ炒飯のレシピはこちら
- フライパンに油をひいて温め、目玉焼きを作ります
- この状態のフライパンに、本格炒め炒飯を入れます
- 炒飯が炒まったら、お皿に盛り付けます
- (ここまで使ったフライパンを洗わずにそのまま使って)
水350mlを入れて火にかけます - かに風味かまぼこ(カニカマ)を裂きながら入れます
- 砂糖(小さじ3分の1)と胡椒(少々)を入れます
- 水溶き片栗粉を入れてとろみをつけます
- これで餡が出来たので、3の炒飯の上からかけて完成!
砂糖は、甘くするというよりも全体の角を取るために使います。脂っこさを消すためにも砂糖を入れます。
【絶品ポイント】
- 家族みんなにとって美味しい炒飯
- 最後の一口がより美味しい

すごい!!特別なものを買い足さなくても、普段から家にあるもの&近所のスーパーで調達可能なものだけで本格あんかけ炒飯ができちゃいました!
さて。菰田欣也シェフが教えてくれた「ホンマでっか!?」は次の通りです。
卵の白身が焼けるニオイが調味料になる!?
「卵というと、皆さん溶き卵にする方が多いんですけど、目玉焼き。白身が焼けて良い匂いがします。こうやって卵の香りを調味料のひとつとして引き出してあげます」
冷凍炒飯はチンせずにフライパンで炒める!?
おたまでやるとお米が潰れちゃったりするため、「お箸でグリグリ回してください」。
家でフライパンを振って炒飯を作る⇒ベチャベチャの原因に!?
「フライパンを振るのも禁止です」
フライパンを振ることこそがベチャベチャになる理由なのだそうです。素人には危険というよりも、「フライパンを振ろうとすると、火から離れるので炒まらない」から。

「中華はなんでも強い火って思うかもしれないけれど、そうじゃない」という点が目からウロコでした。フライパンの温度が上がりすぎるとコントロールが出来なくなってしまうため、中火ぐらいを多用、ものによっては弱火を駆使して家庭では調理すると良いそうです。
マルハニチロ「横浜あんかけラーメン」をアレンジ
ラーメン職人も絶賛する冷凍ラーメンにひと工夫で更に美味しく!
続いてのシェフは杉本康介氏。ラーメンの鬼・佐野実氏のもとで3年半の修業を積み、ミシュランガイド東京2017から4年連続でビブグルマンで掲載された名店「らぁ麺すぎ本」の店主です。
杉本康介氏が選んだのは、冷凍ラーメン売り上げNo.1の「横浜あんかけラーメン」。「味付け」「野菜がしっかり入っている」「とろみのつき方」「麺とのバランス」がすごくよくて美味しいのですが、更にアレンジを加えて1ランク上の味にパワーアップさせます!「甘さ・酸っぱさが入ると美味しいので、それを足せたらと思います」
油淋鶏風あんかけラーメン
「横浜あんかけラーメン」と「国産若鶏の塩から揚げ」を使った絶品のレシピはこちら
- 最初に冷凍の塩唐揚げを温めます
(杉本康介氏はテーブルマーク「国産若鶏の塩から揚げ」を使用) - 唐揚げのソースを作ります
(生姜・砂糖・ポン酢を合わせてソースを作ります) - あんかけラーメンをパッケージ記載通りの手順で作ります
- あんかけラーメンを盛り付けます
- 唐揚げを2のソースに絡ませてから盛り付けます
- 白髪ねぎもソースに絡ませてから盛り付けると◎
杉本康介氏「ラーメンが優しい味なので、塩味(の唐揚げ)が合う」「この後タレで味付けするので、塩味の方が都合が良い」
ラーメンは出来たてが美味しいので、唐揚げは先に準備しておきます!(唐揚げは後からのせるので熱々でなくてもOK。あんかけラーメンの上にのせるので、餡が絡まって温かいです)
【絶品ポイント】
唐揚げの油とソースの味がラーメンに染み込んでいくと美味しい。(染み込み具合によって)途中で味が変わっていくので最後まで美味しく食べられる。
さて。杉本康介氏が教えてくれた「ホンマでっか!?」は次の通りです。
甘酸っぱいタレをちょい足し⇒ラーメンにコクがでる!?
生姜を加えた甘酸っぱいタレで、コクがでる&飽きがこずに最後まで食べられます。
レンチンでなく火にかけることであんのとろみがアップ!?
ちゃんと火を入れることで、とろみがしっかりします。
麺を箸でかき混ぜすぎると、傷ついて伸びやすくなる!?
「麺がほぐれたら完成なんですけど、このときガチャガチャ(かき混ぜ)しない方がよい」「自然にほぐれてくるまで待つ」
理由は、箸で麺を傷つけてしまうため。麺に傷がつくと、その傷の部分から伸びるのが早くなります。
白髪ねぎの方が麺と一緒に食べやすくラーメン向き!?
ラーメンにちょい足しするネギは、小口ねぎなどでも良いですが、白髪ねぎだと麺と一緒に入ってくるので◎。
ニッスイ「えだまめこんぶおにぎり」をアレンジ
続いては、ミシュランガイド東京2008から14年連続で一つ星評価を受けた名店イタリアンのオーナー。「ピアットスズキ」オーナーシェフ鈴木弥平氏が登場。
数々の冷凍食品から鈴木弥平シェフが選んだのは、ニッスイの「食物繊維入りえだまめこんぶおにぎり」。
素材の味を活かしたシンプルな味付けのえだまめこんぶおにぎり。鈴木弥平シェフ曰く、「余計な調味料を入れなくてももう出汁が効いているので風味とかが良い」「枝豆のナチュラルさとやわらかい昆布出汁の味で出来ているので、いろんな色に染められる気がする」。
イタリアンのプロも認める冷凍おにぎりはどんなアレンジになるのか!?
本格リゾット
ニッスイ「えだまめこんぶおにぎり」を使った絶品レシピはこちら
- 鍋で生ハムを焼いてカリカリにし、一旦取り出します
(じゅわっと脂が出てくるので、その出てきた脂でカリっと焼き上げます) - 生ハムを焼いた鍋は洗わずに、そのままバターを加え、刻み玉ねぎを炒めます
- 余熱で玉ねぎを炒めます
- レンチンで温めたおにぎりを鍋に合流させます
- 水を60ml加えて沸かします
- 水分がある程度とんだら、ここにパルミジャーノレッジャーノを絡ませます
(チーズで米と米をくっつけるように炒めます) - 盛り付けて、1でカリカリに焼いた生ハムを添えます
【絶品ポイント】
意外にも、「和の感じはしない・本当にイタリアン!」だそうです。
さて。鈴木弥平シェフが教えてくれた「ホンマでっか!?」は次の通りです。
生ハムから出た脂で焼くと旨みがアップする!?
肉から出た旨みの詰まった脂で焼くことで、旨みがアップします。
焼いた生ハムを少し置くと、カリカリ食感に。

そういえば、(イタリアンに限らず)レストランって、カリカリに焼いたお肉がサラダなどのトッピングに使われることもありますね。あのカリカリ大好きです♪
ニチレイ「特から」をアレンジ
続いてのシェフは、昭和10年創業・国内外の食通を魅了する日本料理店「日本橋ゆかり」の三代目料理長・野永喜三夫氏。
野永喜三夫シェフが選んだのは、コクが深く香り高い味付けのニチレイ「特から」。
選んだ理由について「五感で、美味しそうな茶色・生姜ニンニク醤油の香ばしい匂い(食欲が湧く香り)」。「完成度が高いのにさらにさらに美味しくするのがハードル高い。こういうのもアリだよね、という一つの提案としてやりたい」
和食のプロも認める冷凍唐揚げはどんなアレンジに仕上がるのか!?
和風タルタルうどん
ニチレイ「特から」を使った絶品レシピはこちら
包丁・まな板は一切使いません!
チンした唐揚げはミキサーして、つゆの一部として使います。(タルタル)
- 強火で一気に麺(稲庭うどん)を茹でます
(そうめんでも可) - 茹で上がったら、冷水でヌメリをとります
- 麺をお皿に盛り付けます
- ミキサーに材料を入れていきます(順番がとても大事!)
唐揚げ・ゆで卵・たくあん(細く刻んだ状態で売っているもの)・マヨネーズ・(半量の)豆乳の順に入れます - ミキサーは一気にかけず、崩しながら短時間ずつ!
(途中で一旦、ミキサーの側面についているものを落として再度ミキサーをかけます) - 残りの豆乳を入れます
- めんつゆ・胡麻ドレッシング・ごま油を加えて混ぜる
- 盛り付けて、うどんに添えて完成!
【絶品ポイント】
かなでさん「これに唐揚げつけたい!」
ブラマヨ小杉さん「たくあんの歯ごたえが残ってカリカリが良い」
ブラマヨ吉田さん「なんか唐揚げがめっちゃ遠くで手を振ってる感じ」
さて。野永喜三夫シェフが教えてくれた「ホンマでっか!?」は次の通りです。
乾麺は大量のお湯で茹でて塩を抜くことが大事!?
なるべくたっぷりのお湯で回遊させるのがポイント。「乾麺は塩が入っているので、塩を出さないとダメ」
タルタルはたくあんを入れると食感がアップする!?
タルタルに豆乳を入れるとコクがアップする!?
生クリームだと原価がかかってしまうので、豆乳or牛乳がお得。
豆乳は出汁の代わりになるので、旨みが増します。

