【最強食材】腸・肌・筋肉・目・血管・脳を復活!?医師が選ぶ最強食材ランキング|今でしょ!(林修還暦でしょ!)まとめ

TVまとめ
この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク

【血管】血管のエキスパートが選ぶ最強食材BEST5

猛暑で増加の一途をたどるのが熱中症。猛暑による脱水で血管にダメージが加わると、血栓や心筋梗塞・脳卒中のリスクも増大します。

還暦の林修先生の血管年齢は、なんと「20代」という衝撃の結果!
(※8年前・当時51歳のときも「20代の血管」と言われていましたが、今の方が状態が良いそうです)

血管を若く保つ&ダメージを受けた血管を回復するためにはどんな食材がいいのでしょう?早速見ていきましょう!

【第5位】スイカ

  • リコピン(猛暑などで硬くなった血管のしなやかさを回復)
  • シトルリン(血管を拡張して、悪くなった血流を良くしてくれる)

なんと、スイカはトマトよりもリコピンの含有量が多いそうです。

Q
医師も実践!シトルリンを効果的に吸収するスイカの食べ方は?
A

皮ギリギリまで、白いところも食べる。(シトルリンが白い部分に多く含まれるため)

【第3位】さんま

  • EPA・DHAが豊富

夏場は大量に汗をかいて、血栓ができやすくなる。EPAやDHAは血栓予防にも◎

Q
医師はEPA・DHAを効果的に摂るために何と一緒に食べている?
A

レモン。クエン酸やビタミンCがEPA・DHAの酸化を防いでくれるため、一緒に食べると良い状態でEPA・DHAを吸収できる。じゃぶじゃぶになるくらいかけるのが◎

今年は豊漁のため安い・身に脂がのって美味しいのでチャンスです!

【第3位】さば

  • EPA・DHAが豊富

鯖缶で食べるのが◎
生さばより缶詰の方がEPA・DHAが豊富。およそ1.3倍!

さば缶は水揚げしてすぐに缶詰に加工されるため、EPA・DHAが酸化していない。

【第2位】トマト

  • リコピンが豊富
  • 加熱した方が栄養成分の吸収率が上がる
  • ジュースの方が効率よく吸収できる

【第1位】総合1位の食材

のちほど発表!⇒最強食材No.1はコレだ!!

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました